教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

卒業後の進路について。 現在鍼灸マッサージの専門学校通ってる一学年です。 将来は介護や病院での就職を…

卒業後の進路について。 現在鍼灸マッサージの専門学校通ってる一学年です。 将来は介護や病院での就職を希望しています。 しかしそういった分野での鍼灸マッサージ師はかなり給料が低いと聞きました。 開業してなんぼの資格なんだから雇われじゃ仕方ないとはいえ、それでもせめて人並みの収入は欲しいという野望はあります。 そうなってくると将来性の考えて、鍼灸マッサージ師に加えてスキルアップとして、視野を広げたいと思っています。 今関心があるのは理学療法士と看護師です。 元々座学や実技を勉強していく中、リハビリも学んでみたいのはありました。 看護師も同じです。 ただ看護師はどちらかというと将来の安定思考の方が強いです。 まわりには理学行くなら柔整師行けと言われたのですが、正直柔整にはあまり興味がないのが現状です。 ・鍼灸マッサージ師+理学療法士 ・鍼灸マッサージ師+看護師 これって実際のところどうなのでしょうか?考えが甘いですか? どうかアドバイス頂けますようよろしくお願いします。

続きを読む

1,385閲覧

回答(7件)

  • ベストアンサー

    医療分野の資格は多いに越したことはないですが、看護師との組み合わせは、西洋医学と反することが多いので、NGですね。 柔整との組み合わせの方が断然有利です。 やはり、鍼灸師は就職して、数年後に開業が一般的ですよ。

    1人が参考になると回答しました

  • その選択は、かなり賢いやり方と思います。 鍼灸、マッサージで生計を立てるのはかなり難しいのが現状で、学生時代、授業で10年後に業界に残っているのは1割程度だといわれましたが、ほぼその通りになりました。 (医療を受ける方はほぼ100% 一方鍼灸の利用者は1%に留まります。かなり古いデータになりますが、医療、医療類似行為を含めて免許の取得者が一番多いのが鍼灸だそうです。) 鍼灸は趣味、副業程度に留め、開業は実力、自信が付いた後、あるいは定年後というのが賢明かと思います。 理学療法士、看護師であれば復職もかなり楽かと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • そういった方もおおくいらっしゃいますので、甘いなどとは考えていませんよ 3療もっていれば病院には勤めやすいですね、給料が安くても病院ではたらいて医療の現場を体験してから開業しても遅くはないと思います。逆にそういったほうが知り合いも増えるので、治療院の患者さんを行き来できやすくなってそれがベストなんですけどね・・・ 理学療法士と看護士のどちらも素晴らしい仕事なのですが、それぞれの仕事が大変で鍼灸やマッサージの資格が殆ど必要なくなってしまいます。そこをどう捉えるかではないでしょうか?? なぜ鍼灸やマッサージの給料がやすいと思いますか?それは病院のなかでお金を生まないからです。 そういった制度上のことが変わらないと難しいですよね、現実は

    続きを読む
  • あなたが今の鍼灸マッサージの職をやめ(まだ学生ですが・・・)理学療法士や看護師になるならそれもいいでしょう。 現実は、理学療法士なら理学療法、看護師なら看護業務に専念することになります。他の資格を持っていても活かすことはないでしょう。鍼灸マッサージ師として開業した場合、医療機関でどういったことをしているのかはわかるので、そういった意味ではいいのですが、費用対効果からすると愚策です。 現在は、鍼灸マッサージ師も厳しいですが、理学療法分野も修業状況は厳しいです。看護師は人手不足ですので、就職するならいいでしょう。 現在の段階で一番良いのは、おそらく鍼灸マッサージ師として開業することでしょう。ただし、1年~2年は他の鍼灸院等で働くのもいいでしょう。給料は何処に行っても安いです。なるべく早い段階で、開業を模索するのがよいでしょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

マッサージ師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

理学療法士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる