教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高校中退でも、この資格を取れば就職に有利、安定した職業につけるというのはありますでしょうか?

高校中退でも、この資格を取れば就職に有利、安定した職業につけるというのはありますでしょうか?

787閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    私も高校中退ですが、電気関係の仕事で今は働いています。 高校は普通科でしたので、最初は大変でしたが、以下の順序で資格を取りました。 アマチュア無線技士→危険物取扱者→電気工事士→消防設備士→建築物環境衛生管理技術者→管工事施工管理技士 他にも取りましたが、おおまかにこんな流れです。 この中で、電気工事士は電気業界では必須なので2種をとりあえず目指すのがいいのかなと感じます。 あと、消防設備は電気業界に比べ多少恵まれているように感じます。 というのも電気工事ではメンテナンスという定期点検がなく、独立しても安定して仕事がくるには値段や人脈がかなりないときついと思います。もちろん誰かの下でまた働くという形が多いのですが・・・ 消防設備の業界は法令で半年に一回の点検義務があり、人工で最初はあまりもらえないかもしれませんが今の相場では15000円~25000円(一日応援単価・交通費込)で独立して経験と勉強次第では 色々なところから声がかかると思いますよ。 独立とかはしたくないというのがあれば、管理会社の設備担当みたいなところに行くのもいいかもしれませんが、給料はある程度いったらよほどでないと少ないと感じるでしょう。 他業界はわからないので、私の知ってる業界のみで話をさせてもらいました。

  • あくまで私ならというプランを書きたいと思います。 まず、高卒認定は確実に取る。今の世の中、中卒ではお話になりません。 大学お受験の知識で人と戦うのは諦めます。では何で人より勝るか。会計です。 これは、早くても高校から、一般的には大学に入ってから、または社会に出てからスタートします。 出遅れということはありません。 その後、粛々と簿記の勉強をします。半年で2級まで、その後1年かけて1級までとっておきます。 それを終えたら、ここで2つの選択肢があります。 ひとつは税理士になるという道です。受験資格は主に、大学の単位や、実務経験などがあげられますが、日商簿記1級取得者にも与えられます。全てで5科目に合格することで税理士となれる資格が与えられます。 しかし、一気にとる必要はないため税理士事務所で働きながら、5年くらいかけて取るのもいいでしょう。 もし、あなたが、実務だけでなく、理論についてももっと詳しく学びたいのであれば、大学院へ行くのもよいでしょう。 5科目合格者の平均年齢が39歳。税理士の平均年齢が60歳くらいだったと思います。20代での税理士は極めて少数です。 もうひとつは公認会計士です。受験資格は撤廃されましたが、こちらは、周りが高学歴の人間ばかりなので、弱年齢の場合は有利ですが、歳を重ねるとつらいです。また税理士のように一生有効の科目合格ではないので、短期間で一気に合格する必要があります。働きながら勉強できるものではないので、リスクは高まります。しかし、合格して、大手の監査法人というところに入れたならば、エリートの位置で安定が確定されます。また、会計士となることが出来れば税理士にも無条件でなれるため仕事の幅は広がります。

    続きを読む
  • あります。 ヘルパーや電気工事士です。 これら資格は求人数が多いのです。 ヘルパーは介護関係施設 電気工事士はエアコン設置等 例え会社がまずい状況になっても、技術があれば再就職可能です。 また、職業訓練校などの公的機関を利用する事で、費用もあまりかかりません。

    続きを読む
  • 高卒でも大卒でも安定って言い切れるものはないでしょう。 国家資格ならいくらでもありますよ。 資格本で調べて気になった資格があればハローワーク等にいって、その資格の需要があるかないか確認してから挑んだほうが早道です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる