解決済み
ア)大学、短大、専門学校(通信制の学校を含む)の保育系の学科に進学し、卒業する 大学、短大、専門学校で、 厚生労働省が指定した保育士の科目を全て勉強し、 保育園や児童福祉施設での校外実習合計6週間全て行って、 大学、短大、専門学校を卒業すれば、 保育士国家試験の受験が免除され、誰でも保育士資格を取得することが可能。 ※幼稚園で勤務した経験のある人が、小学校免許を追加でとるとか、 小学校で勤務した経験のある人が、幼稚園免許を追加でとる といった場合は、勤務経験期間による履修単位の免除があります。 しかし、 幼稚園免許のカリキュラム→文部科学省が作成 保育士資格のカリキュラム→厚生労働省が作成 ・・・と別々に作成されているため、 幼稚園免許の科目と、保育士資格の科目の、単位の読み替えは一切認められていません。 そのため、校外実習を含めた全ての保育士科目を再履修し、単位を取り直す必要があります。 イ)保育士国家試験を受験し合格する ※合格率は、毎年10%くらいと、とても低く、かなりの難関。 ※保育園や児童福祉施設での校外実習合計6週間は全て免除となるため不要です。 ユーキャンなどが提供している保育士通信講座や独学などで各自で勉強し、 保育士国家試験を受験し、全科目合格し、保育士資格を取得するという方法です。 ※ユーキャンなどの「保育士国家試験対策通信講座」は、 保育士国家試験の受験勉強をすることを目的とした講座です。 こういった通信講座の勉強を終えただけでは、 保育士資格の取得は不可能です。 保育士国家試験の受験と合格が必要となります。 毎年8月に、 社会福祉、児童福祉、発達心理学及び精神保健 小児保健、小児栄養、保育原理 教育原理及び養護原理、保育実習理論 の8科目の筆記試験があります。 筆記試験8科目全てに合格した人のみ、 10月の実技試験の受験が許可されます。 ※幼稚園免許をお持ちの場合は、 願書提出の際、免除申請することにより、「発達心理学」「教育原理」「実技3科目」が免除になります。 「精神保健」と「養護原理」は、免除になりませんので、受験しなければなりません。 http://hoyokyo.or.jp/exam/guidance/k_license.php <メリット> ・合格した科目は、3年間有効。 そのため、その間に不合格となった科目を追加合格すれば、保育士資格を取得出来ます。 <デメリット> ・合格率は、毎年10%くらいとかなりの難関。 ・3年かかっても、一部の科目が不合格になってしまった場合、 合格していた科目のうち、3年経過した科目については全て無効となってしまいますので、 また受け直さなければなりません。
詳しい単位数は取得する大学によっても異なりますが、凡そ半分の単位の取得で済むと思います。 特に、実務経験年数にもよりますが、お母様ということなので、勤務年数は10年近いと仮定しますと、実習は明らかに免除されます。 単位自体は、勤務年数によっても減る事があるので、取得する大学に、勤務年数と取得している資格を伝えると、おおむねの単位数は教えてくれると思います。 正確な単位数を知るには、通いたい大学に卒業大学での単位取得証明を提出しなくてはなりません。 幼稚園からこども園への移行による資格取得だと推察しますと、フルタイム勤務ですか? フルタイム(8時間労働)で働いている人が通信教育で資格を取得することは、すごく大変なことです。 相当な努力と周囲の協力が必要になります。 ご家族の方、協力してあげてください。
< 質問に関する求人 >
保育士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る