教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転勤族の方に質問です。

転勤族の方に質問です。******************************** 前回、同じ様な質問をさせていただきましたが、諸事情によりパソコンが見れない状態が続いてました。 そうしましたら、期日が過ぎたため質問が取り消されていました。 前回、ご丁寧にご回答くださった方本当に申し訳ございませんが、再度質問させて下さい。 ******************************** 旦那は、俗にいう転勤族です。 だいたい2年おきに転勤があります。(ほぼ各県に支店あり) この4月で福岡から大阪に転勤してきました。 まだ子供が小学生なので大丈夫ですが、このまま家族で一緒に転勤するのは難しいのではと考えています。 旦那の会社の家族も子供が、中・高校ぐらいになったら家を建てて単身赴任される方がほとんどです。 ですが、私は子供のためにも家族のためにも一緒にいた方がいいのではないかと思ってます。 そこで、転勤族の方に質問ですが、 子供が大学あるいは成人するまで一緒に転勤されていた方っていますか。 もしくは、その予定の方っていますか? それと、せっかく仲良くなってもすぐに転勤で見知らぬ土地に行かなくてはなりません。 お友達を作るコツや転勤族の嫁の極意などあったら教えて下さい。

続きを読む

607閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    前回、回答させていただいた者です(笑) 我が家も転勤族で家族一緒の異動を7回しています。 現在は、上の子の高校受験を気に当時の赴任先で マイホームを建て、旦那は単身赴任中です。 私も、家族はできるだけ一緒に住んだ方がいいと思ってましたが 高校は、義務教育ではないことや なにより、子供が思春期に入り難しい時期にもなり 転校も大変嫌がりましたので、もう限界と感じ 家族で話し合いそういう選択をしました。 私の周りにも子供が小さい頃からご主人が単身赴任されてる方もいますし お子さんが、ある程度大きくなるまで一緒に異動しその後単身赴任 されてる方もいます。 また、お子さんが1人でなんとか転勤の時期が高校受験と重ならず 大学まで連れて行っていた方もいましたね。 我が家は、下の子もいましたのでそこまではできませんでしたが(汗) お友達を作るコツですか?うんんんん? 私は、元々、内向的だったのですが、旦那の転勤で地元を出てから 性格が変わったような気がします。 というか、元々、そういうところがあったのかもしれませんが(笑) 今までの転勤が、短くて1年、長くて5年でしたが 異動先で転勤族が多いマンションに住んでいたことや (同じ匂いがして話しかけやすかった) 学校の役員は断らず、すべて引き受けたことですかね。 おかげで、ママ友がたくさんできました(笑) また、ジムや趣味の教室等に通ったりしてそこで新しいお友達も できましたし(笑) 今ではあまり会うことはできませんが、年賀状は毎年出し合ってます。 転勤族の嫁の極意は? 細かいことは、気にせずクヨクヨしないことですかね。 失敗してもなんとかなるさで毎日すごしてます(笑) 親しい人との別れもありさびしい事もありますが 新しい土地で、またいろんな人に出会え、いろんなところに行けるんだと プラス思考で考えて見て下さい。 ご参考になれば幸いです。

    3人が参考になると回答しました

  • 基本ずっと一緒に転勤してます。 息子は中高一貫だったし寮がある学校だったので一時期、寮に切り替えました。 (今はみんな一緒です。) 上の男の子(大学生)なので大学在学中転勤になったら一人暮らしをさせる予定にしています。 娘は高校生ですがこちらも寮があるので転勤になれば寮に切り替えるかもしれません。 (その時の本人の意思を尊重します) 一応今、娘の方はもし転勤になったら編入試験を受けて転校すると言っています。 子供は意外にどこでもすぐ溶け込んでしまうものだな、と毎回思いますね。 で、転勤はとにかく私だけは一生主人についていく事に決めています。 きつい事が多いですが主人を常にそばで支えたいので。(たいしたことはできませんが) お友達はママ友のほか自分の職場でできたり趣味の場(スポーツクラブなど)でできたり。 たくさんはいませんが転勤してからもずっと付き合ってますよ。 2年スパンはきついですね。 でも何とかなるものです。 家族にとって一緒にいること以上の幸せが私には見つからないので私にはこれからもこの生き方しかできないです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 私も転勤族ですが、子供が中学生までは家族全員での転居でした。子供は小学校は3つ通いました。そして子供が大学生の今は単身赴任中です。 私は基本的には家族全員での転居が望ましいと思いますが、単身赴任するかどうかは、子供の学年よりも持ち家を持ったかどうかがタイミングになっているように感じています。というのは、持ち家を定めるのは、両親なども含め家族の拠点のようなものが家族内で落ち着いてきたあたりになる事が多いと、そう思うからです。もちろん違う方もいらっしゃるのでしょうが、同僚などを見ていてもそんな感じかなと。 あなたのご家族の場合持ち家が既にあるのかわかりませんが、もしまだお持ちでない場合はその他支障がなければご家族一緒でいられるほうがよいように感じますね。「家族」とは本来一緒に行動する「族」なのですから。 なお見知らぬ土地での交友作りですが、まずは学校関係の行事、地域行事などは積極的に参加するのがよいようです。また今はネットで多くの情報も得られますから、近所で雰囲気のよいカフェや寛げる施設など許せる範囲で利用し、なじみを作るのもようでしょうね。家庭のポストなどに配布される無料情報誌なども目を通しておくとよいです。 転勤族の奥さまは大変な事が多いと思いますが、まず奥さまがその土地を好きになる事が一番ですね。ご参考になれば幸いです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 単身赴任、転勤

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる