教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在、4年制大学の建築学科、デザイン系のコースで2年生です。 専門学校等に行った友達は今就活中なんですが …

現在、4年制大学の建築学科、デザイン系のコースで2年生です。 専門学校等に行った友達は今就活中なんですが 来年、再来年と自分が就活をする時の事を考えると不安です… 今年の夏から就活の情報を集めようと思うのですが 建築系の仕事に就こうとした時に必要または、取得しておいた方が有利な資格などはありますか? 回答お願いします。

続きを読む

186閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    個人的には,新卒者の場合,「直接的に」就職に有利になる資格があるとは思っていません。 一応,建築に関連がある資格を幾つか挙げますが,在学中にとれる資格かは,情報サイトや主催者サイトなどからお調べ下さい。 例えば,定番ですが ①インテリアコーディネーター ②福祉住環境コーディネーター ③宅建 次に,(在学中はいろいろな条件から難しいかも) ④社労士 ⑤行政書士 ⑥ファシリティマネジャー ⑦その他 ①,②は,比較的難易度が低く,多くの人が取得していることもあって,有利になるとは言い切れません。ただ,無視されるというものでもありません(※1)。③~はかなり難しく,学業に影響する可能性があり,また,特別な受験資格,実務経験などを要することがあります。(それぞれお調べ下さい) さて, 有利にはならないと書きましたが,これは資格があっても,「成績が悪ければ話にならない」という意からです。 成績がまずまずで(相対的なところがあるのでこう書くしかないのですが),エントリー~一次試験~二次試験...という流れで,多くの受験者の中で標準以上であれば(途中で×であれば何もなりません),資格を持っていることが有利になるとは思います。 企業が欲しいのは,基本的な能力(素養,態度などの総合的能力)と向上心のある人(※1),つまり「使える人」です。そのように感じてもらうことが大切と思います。 よって, まずは,「学業=成績を最重視」し,『余力があれば』,手を付けやすい資格を取得しておくのが賢明かと思います。多くの人が受ける訳ですから,上記と重複しますが,大学の実績と成績でふるいにかけられるのはやむを得ないところで,これをクリアすれば,他の受験者との違い,つまり,あなた(受験者)の考え方,姿勢をもっと聞いてみたいということになろうかと思います(※1)。 ・あくまでも個人的な考えです。一定規模以上の企業(採用システムが確立されていて競争率の高い企業)前提に書いています。例えば面接のみの企業では,資格を有していることが武器になることはあると思います。 ・ご両親やお知り合いの企業人の先輩に,「どういう人材が望まれるか」といったことを一度相談される(尋ねてみる)のも良いと思います。頑張って下さい。 追記 技術系の企業では有資格者数などの情報を公開しているところがあります。そこにある資格も参考になります。 ・不必要な部分を削除しました。また後ほど,不必要な情報を削除するかもしれません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

デザイン(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる