教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

手話通訳士について

手話通訳士について手話通訳士認定試験を取得するためには、3年程度の手話経験が必要と聞きました。 そこで疑問が一つ。 3年程度の手話経験とは何処で行うのですか? それと手話通訳士になれたとしても、それだけで生計を立てていくのは難しいと聞きました。 では手話通訳士の方は何で生計を立てているですか? 出来るだけ詳しくお願いします。

補足

補足です。 私は将来手話通訳士を目指しています。 そして今文系、理系の分かれ道にいます。 手話通訳はどちらかと言えば文系、理系どちらですか? やっぱり文系ですかね。

続きを読む

4,703閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    手話通訳士、というのはご存じのとおり国家資格ですが、実は手話を使って仕事をするためにはこの国家資格は必ずしも必要ではありません。 手話通訳として仕事をするためには、まず各都道府県や政令市などが実施する、「その自治体で手話通訳として働くための手話通訳者試験」を受けるのが一般的です。この試験に合格してその都道府県・政令市等の認定手話通訳者になれば、手話通訳者として地域で働くことができます。(大抵は、都道府県庁や市町村役場や社会福祉協議会などから依頼を受けて、地域の聴覚障害者のための通訳を行うようになります。)こうして3年程度、自治体の認定通訳として活動すれば、手話通訳士試験の受験資格にあたる「3年程度の手話経験」があるといえるようになるわけです。 ちなみに、現在手話を使って仕事をしている方のほとんどはこういった「地方自治体の認定の通訳者」であり、「手話通訳士」ではありません。手話通訳士の国家試験は非常に難しく、何年も手話通訳者として仕事をしている人でもなかなか合格できないのが実情です。あとは、正直なところ、「手話通訳士」資格があろうがなかろうが大して収入は変わらないので(受けられる仕事の内容は若干変わってはきますが)わざわざ国家試験を受ける意味があまりない、というのもあります。 地域で働く通訳者のお給料は、大体一件の依頼につき5000円前後です。たくさん依頼を受ける人であってもせいぜい月7~8万円程度しか稼げませんので、副業でやる方や夫など家族に養ってもらいながら活動する人が多いです。 まあ・・・手話講座の講師とか、テレビ番組の手話通訳に抜擢されるような実力があればそこそこは稼げますが。 ちなみに都道府県や政令市の認定試験にすら合格していなくても実力があれば「認定手話通訳者に準ずる手話通訳者」として仕事をさせてもらえる自治体もあります。あとはボランティアの手話通訳者としてなら、資格等一切なくてもやらせてもらえることが多いです。もちろんこういった場合でも長くやれば「3年程度の経験」と主張することができます。 まず、手話通訳として仕事をしたいのであれば、住んでいる自治体の役所に問い合わせてみましょう。 仕事の仕方や認定試験のことなど、案内してもらえると思います。 ※補足について 手話通訳になることについて、どんな学歴でどんな人生を歩んできたかはあまり関係がありません。色んな人がいます。 重要なのは、あなたが「なにをするために、どんな手話通訳になりたいのか」それに尽きると思います。 障害がある人の総合的なサポートをしたくて手話通訳をしたいなら、介護士や看護師の資格も併せてとれるように医療・看護・福祉関係の勉強をしていけば役に立つでしょうし、手話を言語学として研究したり教授したりしたいなら、そういった勉強をすればいいと思うし、裁判や国会中継なんかでバリバリと通訳するのがカッコいいと思うなら、政治や法律用語も勉強しておけばいいし。 大切なのは、文系だとか理系だとかではなく、あなたがなりたい「手話通訳者像」に近づくためになにが必要か、だと思いますよ。 ※それから・・・手話通訳士の資格をとるのに絶対に必要な資質は「人の言ってること(書いてること)をしっかり聞いて(しっかり読んで)理解する能力」です。これはどんな勉強よりも重要なことですので、若いうちから努力していきましょう。

    5人が参考になると回答しました

  • 私は柏市手話講習会で入門を卒業し、基礎で学んでいて手話サークル研修生です。 私自身は最終的には手話通訳士目標にしています。 今、図書館から借りたミネルヴァ書房さんから出ている「手話通訳士まるごとガイド」を読んでいます。 この中で受験資格は3年程度手話経験と書いてあるのが原則ですが、勉強したと言う事でも受験可能です。 合格率は毎年10%前後の狭き門です。 手話通訳士目指すよりも千葉県の奉仕員を目指してこれから考えようかなって思っています。 手話通訳士だけでは食べていくのは現実難しいらしいです。 大抵はサラリーマンしていて休みの日とか有給休暇取って通訳活動と言うのが大半です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

手話通訳士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

通訳(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる