教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

軽貨物運送業を始めたいのですが、現在稼動されている方、又は以前稼動されていた方に質問です。

軽貨物運送業を始めたいのですが、現在稼動されている方、又は以前稼動されていた方に質問です。私は30代で現在休職中です。月15万~20万の収入をコンスタントに稼いで行きたいのですが、軽貨物運送業で一生懸命仕事を覚えていけば、上記の収入(経費を引いた収入)は可能でしょうか? 地域は東京の西東京地域です。あるサイトで、オフィス街でないと高収入はむりと書いてありました。理由は個人宅の留守が平日に多いためと書いてありました。 私は月に15万程度でよいのですが、実際に働いている方々のリアルな見解をお聞きしたく書き込みしております。 車の運転は好きです。所有車はアルファードに乗っています。5年前に新車一括で買いました。当時は収入が多く、経済的にはなにも心配はなかったのですが、事情がかわり、本当に困っています。貯蓄も1000万近くはありますが、収入がないため、どんどん減っていきます。 軽貨物運送が安定的に稼いでいけるなら、アルファードを売って、軽自動車を買って挑みたいと考えています。 軽貨物運送業に詳しい方、どうかご意見をお願いいたします。 できれば多くの方のご意見をお聞きしたいので、沢山のご意見をよろしくお願いいたします。 本当になやんでいます。 どうか、よろしくお願いいたします。

続きを読む

5,001閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    乗用車を売ってまで…とお考えなんですね。 使用する車は『軽トラック』ですから できれば両方とも 持っていたいですよね。 経費を除いた手間賃が15~20万 充分可能だと思います。 しかし この“軽貨物運送”は個人登録の自営業です。 燃料代・高速道路代のほか 定期点検・整備費に消耗品費 事業用自動車の保険料がかかり 保管場所の確保と管理 毎年の税申告・・・などなど いろいろ手間とお金もかかってきます。 当然…食費もかかるわけですが、私の場合 日に3食とも 外で食べますので、約10万円と一番ウェイトが高いです(笑) あとは 請負い仕事が大手企業であっても 雇用契約を結ぶ わけではないので、いつ委託を受けられなくなるか判りません いわゆる『宅急便』のような 個人宅配を生業とするならば… 個人業者をまとめる会社に 所属しなければなりませんが、 ここにも多くのルールがあるため 事前に確認すべき事は たくさんあります。 使用する軽自動車の色まで制限があったりしますので、先ず いくつかの候補を見つけて 加盟説明会などに参加してみる 必要があると思います。 委託業者を多く抱えることに なんの負担もないものですから 説明会などでは“おいしい話”ばかりで、すぐにでも開業しよう と思われるかも知れません。 他の事業と比べれば 開業に際しての費用も少ないのですが 是非ゆっくり慎重に考えてみてください。

    5人が参考になると回答しました

  • よくある、軽貨物の組合みたいのは車買わされるだけだから やめたほうがいいが・・・自分の車を持ち込んでやるなら、15 万くらいの収益は可能では。営業ナンバー取るのも軽なら楽 です。但し仕事は相当ハードなのを覚悟するべきですね。 アスクルみたいな商業貨物はやたらデカイし、重いのばっか。 佐川やゆうパックなどの宅配は労働時間が長い、休みは少ない エリアに恵まれないと全然金になりません。配達個数=売り上げ だから。単価は大体120円からよくて150円かな? 結局選んだ会社と後は個人の努力次第でしょう。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

軽貨物(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

運送業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる