教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電験及び電気工事しの問題です

電験及び電気工事しの問題です問11 可搬形の溶接電極を使用するアーク溶接装置の施設方法についでの規制事項として誤っているのは,次のうちどれか。 (1) 溶接変圧器の一次側電路の対地電圧は,150 V 以下である。 (2) 溶接変圧器は絶縁変圧器である。 (3)溶接変圧器の一次側電路には,溶接変圧器に近い箇所であって,容易に開閉することができる箇所に開閉器を施設する。 (4)溶接変圧器の二次側電路のうち,溶接変圧器から溶接電極に至る部分の電線は,1種キャブタイヤケーブルおよびビニルキャブクイヤケーブル以外のキャブタイヤケーブルまたは溶接用ケーブルとする。 (5)被溶接材またはこれと電気的に接続される機器,定盤等の金属体には,D種接地工事を施す。 何番でしょうか?

続きを読む

501閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    【アーク溶接装置の施設】(省令第10条、第11条、第56条、第57条、第59条) 第240条可搬型の溶接電極を使用するアーク溶接装置は、次の各号により施設すること。(省令第56条、第57条、 第59条関連) 一溶接変圧器は、絶縁変圧器であること。(省令第59条関連) 二溶接変圧器の1次側電路の対地電圧は、300V以下であること。(省令第56条関連) 三溶接変圧器の1次側電路には、溶接変圧器に近い箇所であって、容易に開閉することができる箇所に開閉器を 施設すること。(省令第56条関連) 四溶接変圧器の2次側電路のうち、溶接変圧器から溶接電極に至る部分及び溶接変圧器から被溶接材に至る部分 (電気機械器具内の電路を除く。)は、次により施設すること。(省令第57条関連) イ電線は、溶接用ケーブルであって電気用品の技術上の基準を定める省令別表第八2(100)イ(ロ)bの規定に 適合するもの若しくは第2項に規定するもの又はキャブタイヤケーブル(溶接変圧器から溶接電極に至る電路 にあっては、1種キャブタイヤケーブル、ビニルキャブタイヤケーブル及び耐燃性ポリオレフィンキャブタイ ヤケーブル以外のキャブタイヤケーブルに限る。)であること。ただし、溶接変圧器から被溶接材に至る電 路に電気的に完全に、かつ、堅ろうに接続された鉄骨等を使用する場合は、この限りでない。 ロ電路は、溶接の際に流れる電流を安全に通ずることのできるものであること。 ハ重量物の圧力又は著しい機械的衝撃を受けるおそれがある箇所に施設する電線には、適当な防護装置を設 けること。 五被溶接材又はこれと電気的に接続される持具、定盤等の金属体には、D種接地工事を施すこと。(省令第10 条、第11条関連) 2 前項第四号イの規定による溶接用ケーブルの規格は、次の各号に適合すること。(省令第57条関連) 一導体は、次のいずれかであること。 イ別表第1に規定する軟銅線であって、直径が1mm以下のものを素線としたより線。 ロ別表第17に規定する硬アルミ線、半硬アルミ線又は軟アルミ線を素線としたより線。 二絶縁体は、次に適合するものであること。 イ材料は、導線用のものにあっては天然ゴム混合物又はクロロプレンゴム混合物、ホルダー用のものにあっ ては天然ゴム混合物であって、電気用品の技術上の基準を定める省令別表第一附表第十四に規定する試験を 行ったとき、これに適合するものであること。 ロ厚さは、別表第18に規定する値以上であること。 三ホルダー用のものにあっては、外装は、次に適合すること。 イ材料は、天然ゴム混合物、クロロプレンゴム混合物又はクロロスルホン化ポリエチレンゴム混合物であっ て、電気用品の技術上の基準を定める省令別表第一附表第十四に規定する試験を行ったとき、これに適合す るものであること。 ロ厚さは、別表第10に規定する値以上であること。 四完成品は、清水中に1時間浸した後、導体と大地との間に1,500V(導線用のものにあっては1,000V)の交流電 圧を連続して1分間加えたときこれに耐えるものであること。 上記の条文から、(1) 溶接変圧器の一次側電路の対地電圧は,150 V 以下である。の"150V"は、300Vですので(1)が誤りです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

溶接(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる