教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

マッサージ師や整体師の資格はどのように取得するのですか?

マッサージ師や整体師の資格はどのように取得するのですか?

1,407閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    マッサージ師は、正確にはあん摩マッサージ指圧師という国家資格です。 厚生労働相認可の養成学校(ほとんどは私立の専門学校)、あるいは文部科学省認可の学校(視覚支援学校、昔でいう盲学校)に3年以上履修して国家試験受験資格を得ます。各学校は大学卒業視覚または同等の学力のあるものとなっていますが、資格支援学校の一部の課程では、高校卒業資格以上でもいけます。ただし、年限が長く、高校のが履修科目が入ります。 費用は、私立専門学校の場合、4百万円から5百万円くらいです。 ただ、あん摩マッサージ指圧師専門課程のみよりもそれに加えてはり師、きゅう師を取る課程のある学校のほうが多いです。それほど費用は変わらず、3つの資格の国家試験を受けられますので、人気があります。 詳しくは、下記をご覧ください。主要な学校のリストがあります。 東洋療法学校協会加盟校 http://www.toyoryoho.or.jp/school_list/index.php 視覚支援学校の場合、授業料はほとんどかかりません。実技器具などの実費のみです。 あん摩マッサージ指圧師の国家試験合格率は、85%くらいで、真面目に学校で勉強をしていれば取得することができます。でも、車の免許より簡単という人がいるようですがウソです。はるかに難しいです(笑)。履修科目は、解剖学、生理学などの基礎医学、臨床医学、専門理論、実技などです。 整体師には資格や免許はありません。完全な民間療法です。全くの素人が今すぐ看板を掲げて行っても大丈夫です。事実、ほとんどの整体師は、ろくな医学知識も持たず、あまり根拠のない施術を行っています。まともな医学知識と技術のある人は、ごくわずかです。最近、整体のほうが認知度が高く衛生的であると偽情報をいう人もいますが、整体は、無資格で公的に求められていない完全な民間療法であることを十分認識してだまされないでください。按摩マッサージ指圧師のように衛生学もろくに知りません。

  • マッサージ師(あんま、マッサージ、指圧師)は国の視覚障害者支援ということで養成校は非常に限られていて少ないです。多く学校を作れば視覚障害者が困るからです。 養成校3年通い一応、国家試験ですが試験内容は車の免許試験より簡単です。 一方、整体師は学校、資格などなく誰でも名のれます。(楽しんごなどがそうです) 両方ともやっていることは同じですが、最近では整体師のほうが認知度が高く、衛生的であるため、これらマッサージ院を抑圧してるようですが、これも時代の流れでしょう。

    続きを読む
  • マッサージ師⇒あん摩マッサージ指圧師:国家免許、 大学に入学できる資格を持ち、文科省認定の学校(視覚支援学校)または厚労省認定の養成施設(専門学校)にて3年以上修学後、国家試験に合格すれば免許が与えられる。費用は約450万円。 整体師:民間資格、 たった今から整体師を名乗っても構わない。ただし、あん摩マッサージ指圧や柔道整復などの業務独占行為に抵触せず、人の体に害が及ばないことが前提。治療行為は医師法違反、害が及べば傷害罪になることを覚悟。人の体に施術する以上せめて基礎医学の習得くらいは必須だと思うが、整体師の多くが筋骨名すらまともに知らないという現実がある。無免許マッサージの代名詞。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

マッサージ師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

整体師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる