教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

技術士の資格を考えています。自分は専攻が物理(学部です)なのですが、今のところ設計などの仕事に就きたいと思っています。

技術士の資格を考えています。自分は専攻が物理(学部です)なのですが、今のところ設計などの仕事に就きたいと思っています。そこで勉強するついでに資格を取れたらいいな(とりあえず一次試験のみ)と考えているのですが ①専門科目は大学で勉強した物理を生かそうか、機械系の勉強を一から始めようか悩んでいるのですがどちらが賢明だと思いますか? ②適性科目も会わせてだいたいどのくらいの期間で考えれば合格できそうですか? 曖昧な質問もありますがだいたいこのくらいといった感じでいいので回答お願いします。 また公式HPを見たのですがいまいちわかりにくかったのでうまくまとめてあるサイト(免除の制度など)があれば教えていただけると助かります。

続きを読む

230閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    3部門に登録している技術士です。 技術士1次試験(技術士補になるための試験)は学生でも合格できる試験です。 受験するなら早いほうがいいです。社会に出てからでは1次試験のような基礎的な試験は勉強している時間がとりにくいかもしれません。 仕事をしていると、いくら必要な勉強でも、直接仕事にかかわらない勉強というのはなかなかしにくいものです。 技術士会のホームページの中に試験についての解説がありますが、あれを読んでわかりにくいと思うなら、あなたはまだ試験に合格できるだけの力(学力、判断力)がありません。 通常の理系大学で普通に勉強していれば4年生の段階で通常の科目免除相当になっているはずです。 回答です。 ①あなたの学力がわからないのでなんともいいようがないです。1次での部門にかかわらず2次は受験できますから、過去問をみて、自分が合格できそうな部門で受験すればいいです。何を勉強したら賢明かは自分の問題ですから、将来自分が本当に進みたいと思う分野の勉強をするのが一番賢明でしょう。試験のために必ずしもやりたくもない分野を勉強するなど賢明とは言えません。 ②あなたの実力次第です。なにもせずいきなり受験しても力のある人なら合格しますし、毎日数時間、一生懸命勉強している(と思っている)人でも力が無ければ合格できません。世の中はシビアです。 まず、過去問を解いてみて、自分の実力を測ってみるのがよいでしょう。その上で十分合格できるレベルなら、特に対策は必要ありませんし、全然わからないようなら、相当な時間を勉強にあてなければならないでしょう。 私の後輩たちの何人かは、夏休みに勉強して合格しているようですが、彼らは気合いが入っていますから、平均的なものかどうかはわかりません。 技術士補というのは(登録しなくても1次試験合格だけでいいのですが)、将来技術士受験のために必要なものではありますが、それがあったからといって会社が優遇するとか、有資格者として扱うというようなものではありません。建設コンサルなどの若手技術者には(最近はJABEE認定の人が多くなっていますが)、あって当たり前の資格です。 技術士はプロであることを証明してくれる資格です。 ということはプロであれば合格できるのです。 プロになれるように勉強してください。資格試験のために勉強するなど賢明とは言えません。 その分野において一流の技術者となれるように勉強してください。その過程で、技術士資格程度は必要に応じてとれるでしょう。

  • 答えにはなっていないですが、技術士の資格を余り理解されていない気がします。 建設コンサルタント(設計をする会社)にとって技術士は必須な資格です。 技術論文で合否が決まるわけで、通常の資格試験とはまったく違います。 まず1次試験とゆうのは分かりますが、実務を経験されてから受験する方が本筋です。 なお、技術士補を資格として認めている会社は少ないでしょう。 (建コンに勤めているものとして、一応技術士補です)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

設計(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる