教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

応用物理学科や物理工学科で学んだ知識は、企業でもそのまま使えるのでしょうか? またこれらの学科からはどのような企業…

応用物理学科や物理工学科で学んだ知識は、企業でもそのまま使えるのでしょうか? またこれらの学科からはどのような企業に多く就職しているのでしょうか?

15,491閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    物理工学科をWikipedia:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%A9%E7%90%86%E5%B7%A5%E5%AD%A6%E7%A7%91 で見ると、「物理工学科に類する学科」として応用物理学科が紹介されているので、両者は類似性が高いですね。 物理と応用物理(物理工学)の違いは、これが分かりやすい。 http://www.phys.waseda.ac.jp/WP/about-us/phys-app 理学部/物理学科では物理法則全般に関する研究・教育を実践しているため、企業の研究開発にそのまま応用することが難しいです。一方、応用物理(物理工学)は「企業等で不可欠の実践的な研究開発能力を養う」と書いている通り工学への応用を目指しており、関連する分野の研究開発部門に進めば、おおいに約立つと思います。出来れば修士までは進学してください。企業の研究開発部門は、博士卒以外「即戦力」とは考えておらず、専門分野をそのまま踏襲するとは限りませんが。 「物理学の工学への応用」と言っても、力学、電磁気学の応用は機械工学科、電気電子工学科が本家であり、物理工学科は物性論、量子力学の応用に重点を置きつつ、さらに応用面を強化するため電磁気学、電気回路、化学、計算機理論などについても履修します。それは半導体(半導体レーザー、LED、電子デバイスなど)、光エレクトロニクスを応用した装置(光磁気ディスク、医療機器など)、新材料(超伝導材料、有機EL、液晶、高機能樹脂など)の研究開発に応用可能であり、それらに関連する企業(半導体産業、総合電機メーカー、材料メーカー、コンピュータ関連装置開発、医療機器開発など)で活躍しています。(具体的には大学のホームページの就職先を見てね) 量子力学の応用は、いわゆる「ナノエレクトロニクス」として脚光を浴びている花形分野であり、電気電子工学科でも当然履修しますが、物理学の基礎から応用まで最も深く勉強できるのは応用物理(物理工学)科ですね。 ただ就職先を見ると、情報産業(ソフトウエア関連)が意外に多いです。量子力学など最先端の技術を応用できる企業は限られており、難関大学以外の学生を全て受け入れるだけの需要はありません。一方で情報産業の需要は非常に多いため、残りの学生の受け皿になっている側面があります。これは、物理学生なら統計学、計算機理論、プログラミングを履修しており、また非常に理論面が強いという定評があるからです。 東京理科大の例を見ます。 理学部物理学科;http://www.sut.ac.jp/fac_grad/fac/ri1/phy.html を見ると、相対論、素粒子論、天文物理などの科目を履修しますが、これらは博士課程まで進み、筑波などにある研究施設で研究を行うならともかく、民間企業の研究開発には応用し難いでしょう。就職先を見ると、ワークスアプリケーションズ、ジャステックはソフトメーカー、ミツカンは食品、イッティージャパンは子供英会話教室、エフティコミュ.はファクシミリなど情報通信機器の販売保守であり、物理学科の専門知識が役立つとは思えません。 一方、理学部応用物理学科;http://www.sut.ac.jp/fac_grad/fac/ri1/app_phy.html では実践で約立つ量子力学、固体物理、光物理などに重点を置いてます。就職先を見ると、古河電工、大陽日酸EMCなどは半導体、新材料関連ですが、やはり情報産業系が多いです。 理工学部の物理学科になると、就職先も少し製造業が多くなり、日立製作所、住友電装、浜松ホトニクス、宇宙技術開発などが見られます。 やはり企業での実践を考えると理学部より工学部(理工学部)です。さらに工学部の電気電子系は製造業の研究開発部門に強いです。同じ理科大の電気工学科の就職先;http://www.ee.kagu.tus.ac.jp/jukensei/sinro.html SONY、キャノンなど最大手の製造業に大量に就職しています。 ただ物理工学科でも、旧帝大レベルだと、殆どが大手製造(半導体、電機)の研究開発部門に就職できます。 ちょっと話がそれますが、その電気系は、 (1)半導体、物性関連、 (2)回路、システム関連 (3)電力、エネルギー関連、 の3本の柱があり、 (1)は物理現象を深く理解して、半導体、誘電体、磁性体、超伝導体などの電子材料に関して学びます。 (2)はコンピュータ、AV機器、家電などの回路設計、集積回路、情報処理システム、制御システムの設計などで、ハードウエアのみならずソフトウエアを深く学ぶ場合もあります。 (3)は発電、送電、プラズマ制御などパワーエレクトロニクスに関連することです。 ここで(1)は物理工学科が重点的に学ぶ分野ですね。つまり電気系学科でも物理系は学べるし、(1)のコース、研究室に進める(人気があれば成績順になりますが)ので、興味があれば検討してください。 ちなみに私は電子工学科で光半導体関連の研究室に進み、(運よく)企業でも光半導体(半導体レーザー、受光デバイス)に携わってきました。また質問があればどうぞ。

    5人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる