教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

警察の成り方について質問がいくつかあります ・僕は今、高校生なんですか大学は行かずに警察になりたいです なので、…

警察の成り方について質問がいくつかあります ・僕は今、高校生なんですか大学は行かずに警察になりたいです なので、高校→警察学校→警察でいいですか? ・高校で警察学校に推薦入学はありますか?・筆記テストはどのようなテストですか?マークシートと聞いたんですが・・・ あと何教科ぐらいありますか? ・筆記テスト以外にどのようなテストがありますか? ・採用試験はどのくらい受けれますか?(3年生の終わりに)

続きを読む

401閲覧

ID非表示さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    高校⇒ 警察学校⇒ 警察という文面から察すると、警察学校を警察官になるための専門学校のような位置づけと考えているように思います。だとしたらそれは間違いです。 正確には高校⇒ 警察(警察学校⇒卒業後に警察署の地域課に配属(つまり交番勤務))という形です。ごく一部の方(恐らく大都市の警察だけかもしれませんが)を除いてこの進路になります。ちなみにごく一部の人とは、例えば柔道や剣道などの実績があって、他の人と同じように採用試験、警察学校の訓練をやるのですが、警察学校卒業後は機動隊に所属して、基本的にはその人の専門の競技(柔道、剣道、レスリング、陸上、ラグビーなど)の練習に専念する人です。 ですので、警察学校に入るのは、警察官の採用試験に合格して採用に応じた時に入ります。逆に言うと警察官の採用に応じたら必ず入ります。ちなみに高卒区分では10ヶ月間そこで過ごします(大卒なら6ヶ月です)。ですので、警察学校で訓練している間も警察官(巡査)であり、公務員です。確かに学校なので、クラス、担任教官、授業(訓練)がありますが、学費は掛からないですし、基本給だけですが給料も支給されます。この間は警察学校内にある寮に入り、そこで生活をしますので、住民票もそこに移すことになります。もちろんそこから全く出られないなんていう事はありませんので、安心してください。 試験は1次で筆記試験、それに合格したら2次の面接試験、体力試験、健康診断などがあります。基本的に人物重視ですが、多すぎて受験者全員と面接する訳にもいかないですから、筆記試験で足きりをする訳です。 教養試験はマークシートです。科目数は多いです。数的処理(判断推理、数的推理、空間把握、資料解釈)文章理解(現代文、古文、英文)、社会科学(政治、経済、社会)、人文科学(日本史、世界史、地理、公民、国語(文学)など)自然科学(物理、化学、生物、地学など)あとは音楽や美術なども出る時はせいぜい1問ですが出ることがあります。高卒区分でしたらこう言った科目は大卒区分より出やすいかもしれませんね。さらに詳しく書くと書ききれないので、市販の過去問題が多数販売されているので、それを実際に見た方が早いと思います。 筆記試験以外の試験は上記で述べたとおりですが、小論文(作文)もあります。 採用試験は日にちさえ重ならなければいくらでも受験可能です。・・・が近県は大体同じ日にちになりますので、受けたい県の試験日は早めに調べることをお勧めします。但し、関東圏の冬の試験は採用人数が少ない代わりに日にちが重ならないことが多いです。ただ、関東圏以外は冬の試験を実施している警察はまずないと思いますので、高校在学中に入りたいのなら、9月頃の試験には合格できるように今すぐにでも勉強を始めた方が良いと思います。 現役の高校生ならまだまだチャンスはあるので、頑張ってチャレンジしてください。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警察学校(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

警察官(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる