教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

福祉系大学で特別支援教員養成課程に所属しています。教員免許が生かせる福祉職はありますか?

福祉系大学で特別支援教員養成課程に所属しています。教員免許が生かせる福祉職はありますか?教育、福祉など多角的に学べる人間科学部という学部に通っている大学2年です。 特別支援教員に憧れて、資格は特別支援教員免許、中高社会科免許を取得予定ですが、家庭の事情、地元の教員採用率の低さなどから福祉職を考えるようになりました。 障害をもった方の支援をさせていただきたいという思いは変わりません。 しかし、教員免許だけでは福祉系の就職は厳しいのでしょうか? 大学卒業後、社会福祉士の資格取得を目指して、専門学校等に進む必要があるのでしょうか?

続きを読む

596閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    元々教員志望で、教師になれず、 福祉職を長年している者です。 『中学校社会科』『高等学校地理歴史科』『養護学校』の3種類の 教員免許があります。 狭義では『教員免許』は生かせません。 ただ、広義では『子どもの発達』『教育原理』などが分かることで、 福祉の仕事もしやすいので、役に立ちます。 福祉の仕事は最近はだいぶ厳しくなってきたとはいえ、 無資格でも可能です。 『教員免許』で福祉の仕事をする、のではなく、 福祉の現場では『教員免許』は無資格扱いです。 かといって、『社会福祉士』の養成施設に通っても 『社会福祉士』も就職は狭き門です。 私的には在学中に『ヘルパー2級』なり、 『知的障害者・児ガイドヘルパー』なり (ガイドヘルパーは3日の講習で取得出来る資格です。)を 取得し、大学生の間に介護のバイトをすることをオススメします。 また、大学2年生で62単位取得してしまえば、 3年次に『保育士』の国家試験の受験資格を得ます。 知的障害の場合、『成人の作業所』も『保育士』での募集が 結構あります。 私の仲間内には(私はアラフォー世代なのですが、 ヘルパーの仲間内には大学生も多いのです。)そういう方法を やっている方が多いのです。 私は時代背景もありますが、福祉の資格は 全部現場からのたたき上げで後から取得しました。 やる気があれば、介護のボランティアもありますし、 実務経験を積んでいって下さい。 資格なんかなくたって、いくらでも出来ます。 謙虚な気持ちで「学ばさせていただく」「お世話をさせていただく」姿勢で 取り組めば資格なんてなくても出来ますし、いくらでも在学中に取得出来ます。 現場から頑張って下さい。

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

福祉系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる