教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就活で企業研究をしているんですが、具体的にどんな事を調べればいいのですか?

就活で企業研究をしているんですが、具体的にどんな事を調べればいいのですか?

679閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    昨年就活していたものです。 基本的にはu_u_kisisuさんが大事に考えていることですね。 会社の規模(人数、創立年数など)や給料、企業理念などですね。 これだけはというのは(あくまで個人的なものになりますが) ・福利厚生 … 大企業ならともかく中小クラスだと整っていないとこもあるので ・基本給 … あまりにも少ないに、給料が多いところは怪しい (基本給の意味が解らない時は調べてください) ・昨年までの売上 … こんな時代なので赤字は仕方ありませんが、理由(新棟の建設など)があり単なる赤字ではない時もあ るので。 少なくともこの3つは重要かと。

  • 自分がこの会社で働きたいか、そうでないか、 将来この会社でどんなキャリアを積めるか、それは自分の夢とかけ離れてないか、 というようなイメージはする為の情報を集めるのが企業研究だと思います。 だから、人によって欲しい情報は異なりますので、正解はありません。 ただ、自分が将来どんな社会人になっていたいか、という方針が決まっていた方が楽でしょう。

    続きを読む
  • こんにちは、社会人1年目のものです。 基本的にはu_u_kisisuさんが企業選びで大切だと思うことです。 私の場合は 企業名 業界 設立 資本金 代表者名 売上高 従業員数 男:女 純利益 給与 自己資本比率 残業 離職率 株価 平均年収 平均年齢 福利厚生 社員教育充実度 転勤、勤務地 資格支援 事業内容 職種 社員想い度 経営理念 他社との違い その企業の強み その企業の弱み 社風 キャリアステップ 求める人物像 これらのことをエクセルにまとめ、企業研究シートとして企業ごとに調べて書いていました。全ての項目を書いていたわけではありませんが全ての項目に意味があります。 同じことを比較することで、企業の違いが見えてきます。 なかでも大切なのは、自己資本比率、残業時間、離職率、その企業の弱み、同業他社との違いです。 自己資本比率・・・企業が倒産しそうかどうかがわかりやすい数値。この比率が低いほど、倒産する可能性が高い。 残業時間、離職率・・・これが高い会社に入ってもすぐに辞めたくなるかもしれません その企業の弱み・・・弱みのある会社なんて、、、と思うかもしれませんが、就活で会社説明会で「御社の弱みはなんですか」といつも質問したのですが、大きくてしっかりしている会社ほど、弱みを自覚し、直そうとしていました。 同業他社との違い・・・これを知らないと、志望動機が薄っぺらくなります。 他にも大切なことはたくさんあると思うので、多くの企業を見てみて、u_u_kisisuさんなりの企業選びの観点を見つけられるといいですね☆

    続きを読む
  • 日経新聞には特定の企業が○○を行おうとしている。その理由は○○という風に書かれている項目があります。それを調べていけば、あなたが希望する企業が今後どういうことをしていくのか分かると思います。 また、特定の時事(例えば地震とか)によって、今後企業はどういう風に進まないといけないのか?それを知ることが出来ます。 今までの話は技術的方法ですが、別の面でいうのであれば、 あなたがしたい事、そして企業がしていることが一致しているか調べることです。 就職すれば40年くらい、その会社の中にいると思いますので、あなたがしていること、したいことを具体的に表し、そしてそれに関連する企業がどのようなことをしているのか、そういう風な流れで行うことで、自分のしたいこと(自己分析)を明確にし、企業分析も行い、やっと自分が納得する仕事がなんなのか分かるようになると思います。 では就職活動頑張ってください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

企業研究(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる