教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

東京消防庁の消防士でないとレスキュー隊員にはなれないのですか!?

東京消防庁の消防士でないとレスキュー隊員にはなれないのですか!?

補足

自分は今年の春から熊本のある消防署に消防士として勤務する事が決まりました 熊本にもレスキュー隊の部隊はあるのですか!?

2,052閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(4件)

  • ベストアンサー

    消防士さんになるんですね♪それは素晴らしいことです。 どの消防にもレスキューの部隊はありますよ。火を消すことだけが消防士の仕事ではありませんから… ただ、どこの世界でも希望する部署への配属が叶うか否か努力やら運やらいろいろと必要ですから…… 主さんが立派なレスキュー隊員になることをお祈りいたします。 ……以下の文面は補足前の回答です………… 主さんが思うレスキュー隊員によると思うのですが…… 被災地で人命救助を行う人すべてをレスキュー隊員ととらえているのであれば、消防士の他にも自衛隊・警察・医療従事者などもレスキュー隊員かと…… テレビでよく見かけるオレンジ色の作業着に犬のマークのワッペンを付けているのは、東京消防庁のハイパーレスキューという部隊です。 自衛隊や警察にも災害時の救助部隊はあります。 医療従事者でも、災害時にトリアージなどを行いながら医療支援するDMATという組織があります。 また、発生から72時間の期間はプロに任せるべきでしょうが……1週間ほど経過すると場合によっては地域の消防団の方も加わるかと…… いかがでしょうか?

    ID非表示さん

  • 何処の消防署にもレスキュー隊は配備されています。 オレンジの服を着た署員がレスキュー隊員です。工作車に乗って(横っ腹に稲妻の模様が描かれている車両です)出動します。 火事は勿論、救急救助(事故や遭難)行方不明者捜索等に出動します。 消防士の中の精鋭部隊です。

    続きを読む
  • 東京消防庁に勤務する者です。 採用された消防本部がどのような組織なのかは存じませんが、あるはずです。 東京消防庁でレスキュー隊員(東京では特別救助隊と言いますが)になるには、消防学校を卒業して第一線の消防署で1年間勤務すると、このレスキュー隊員を養成する研修を受験する資格を持ちます。 私は機関員、救急技術員なので、選抜試験の詳しい内容は知りませんが、体力試験、学科、面接と、かなり厳しい試験と聞いています。 その選抜試験に合格すると、晴れて研修へ。ここでは、消防学校の教官(もちろん救助資格者)と、実際に消防署で特別救助隊として勤務する支援教官から、徹底的に救助技術を教え込まれます。 研修を無事修了して、救助資格を持っても、すぐに救助隊に乗れるわけではなく、最初は予備隊員として、実際の救助隊の人たちに交じって訓練を重ね、人事異動などで欠員が生じた場合に晴れて正規の救助隊員となります。 厳しい道のりですが、実際の救助隊の人たちは、強い誇りを持って毎日の業務に臨んでいます。 頑張ってレスキュー隊員になってくださいね。 ちなみに、回答者の中で、オレンジの作業服に犬のマークのワッペンは東京消防庁ハイパーレスキュー隊…とありますが、ハイパーレスキュー以外の普通の救助隊も犬のワッペンをつけています。更に言えば、山岳救助隊、水難救助隊も、デザインの相違はありますが、犬のワッペンをつけていますので。

    続きを読む
  • 助けたいという気持ちが生まれたその瞬間から、レスキュー隊員と呼んでもいいんじゃないんでしょうか。 私はそう思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

消防(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる