教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

赤十字病院への看護師の就職について

赤十字病院への看護師の就職について看護師の就職先の病院についての質問です。 はじめまして、私は今年の4月から某看護大学を卒業して、看護師として働く新人ナースです。←国家試験に合格していればの話ですが(笑)。私個人としましては、外科(消火器)→内科→救急という過程で最後は救急をメインに落ち着いて勉強したいと思っております。ですので、東京・埼玉県下の三次救急クラスの赤十字病院の試験を受けまして内定をもらいましたが、学校の先生や先輩に「赤十字病院系は看護業界の中でも独特の色があるため、もう一度時間が許す限り多くの病院を見学して考えてみなさい。」と言われました。勿論、全否定されたわけではありません。 先生方が仰る独特の色というのは赤十字社の理念などを指しているのは理解できますが、それほど他の病院と看護の考え方が異なっているのでしょうか? 赤十字社の理念などを何度も読み返しましたが、私にはその独特の色がわかりません。 宜しければ現役・OG看護師の方、また病院関係者の方、それ以外の方でも構いません。何卒ご助言ください。 お願い致します。

補足

病院の看護部長と電話で話し、就職を考え直す必要性を強く感じました。詳細は書けませんが、看護部長は私が内定を得た人間であるとを知らなかったようで、今回の地震で多忙のためか、必要以上に横柄で、上から目線でした。看護部長イコール病院というわけではないのでしょうが、非常に残念です。録音したものを家族、友人に聞いてもらい反応は皆同じで考え直せと。看護師以前に一人間としての個人がいかに大切か勉強できました。

続きを読む

24,542閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    リクエスト該当者ではありませんが、参考になれば。 ・ 病院の設立 ⇒ 日本赤十字社法という法律があり、確か全国で92医療施設があります。 ・ 組織 ⇒ 一般の病院と違って、各病院は資産(病院の土地・建物や医療機器)の所有権がない。(すべて日赤本社の名義) 独立採算と言いながら所謂、赤字経営でも法人税の負担がある。(本社から割り当てが来る) ⇒ 募金活動のためか、各都道府県に支部があり、知事が支部長になっている。 ・ 処遇 ⇒ 給与は国家公務員に準じているが、所謂、ボーナスは院長権限で減額することが可能。但し、本社協議が必要。増 額については認めない模様。 ・ 研修 ⇒ 設立趣旨からか、看護師の段階別研修は充実している。 ・ 他の病院と違う業務 ⇒ 災害救助などで海外派遣がある。Dマットなら他の病院でもチームに対し、災害救助の依頼はある。 ・ 世界的組織 ⇒ 国際赤十字赤新月社連盟 ※ 日赤本社にある看護婦像を見てどうするか考えてみても良いのではないでしょうか。 (補足を読んで) 非常事態にこそ個人の資質がハッキリするものです。残念な結果ですが、あなたの人生、あなたの判断が一番正しいと思います。このことを反面教師として、これからの人生頑張って下さい。

  • 在職している者です。 なぜ先生や先輩方が日赤が独特の色‥と言われたのかは自分にも解りません。 きっと他の日赤病院に勤務する看護師も理解に苦しむと思います。 看護師が勤務する保健、福祉、医療機関等には各々に担せられた役割が有ります。 そして、各々の機関に勤務する看護師は専門的知識や技術を向上し、活用する事で保健医療活動を行います。 日赤病院も地域の中核病院、そして国内をはじめ国際赤十字の一員としての活動も行っている所には特色があります。 赤十字理念を復唱しても独特な色は無いと思いますし、看護職として変わっているとも思っておりません…

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

赤十字(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ナース(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる