教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

旅行業務取扱管理者の試験について質問です。 この春から大学3回になるのですが、就活のことも考えて、旅行関係の仕事に…

旅行業務取扱管理者の試験について質問です。 この春から大学3回になるのですが、就活のことも考えて、旅行関係の仕事に就きたいので勉強しようと思いました。 そこで 国内に絞るか 総合を受けるか悩んでいます。 今年、試験を受けるつもりで、 しかも独学のつもりです。 それで、総合は 厳しいものなのでしょうか? 頑張って 勉強する気はあります。 アドバイス お願いします。

続きを読む

611閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    旅行会社勤務で(総合)管理者です。 総合か国内かで迷っているのであれば、総合1本か、総合と国内のダブル受験です。国内は9月半ば、総合も10月の半ばです。総合の中の国内と重複する問題もありますので【勉強する気がある】のであれば、まずはダブルを目指した方がいいでしょう。国内だけという選択肢は持たない方がいいと思います。 勉強を始めて気付くを思いますが、ネックになるのは国内地理、海外地理、航空運賃の計算、JRの計算辺りになると思います。 地理関係は国内も海外も本当に範囲が広いです。日本の温泉地、民芸品、観光地、お祭り・・・。行ったことがあれば大体覚えているでしょうが、47都道府県全てが出題範囲となります。海外地理は日本から抜け出し、世界中の観光地が対象となります。この辺りが地理が得意中な人、苦手な人の差がくっきり出ると思います。好きな人はどんどん頭に入ってくると思います。私は最後まで地理が苦手でした。 ただ一つ言えることは国家試験なのでさほどマニアックな問題は出ません。誰も解けないと意味がないからです。そのあたりはポイントとして太字や赤字で参考書に書いてあると思いますので重点的に覚えた方が良いでしょう。 約款や業法はある程度範囲が決まっていて、参考書を最初から最後まで読んで覚えていくのははっきり言って無駄です。まずは過去問を解いてください。毎年大体似たような問題が出題されてますので、過去問を3年分やってからテキストにマーカーをして、あ、この問題でた!等復習できると思います。 どの科目も満点を取る必要はありません。平均して60%で合格と言われています。約款で60%、業法で60%、国内で60%、海外で60%です。なので英語が苦手であれば捨てることです。海外だけ200点満点だったと思います。(他は100点満点) 海外の旅券に関する実務、トーマスクック時刻表の見方、出入国関連、時差の計算、航空運賃の計算、そういったものを完璧に覚えることです。独学なら厳しいかもしれないですが、まだまだ時間はありますので、毎日少しずつ、通学時間の中で参考書に目を通して頑張ってください!

  • 旅行会社出身者です。 国内限定の旅行会社に入りたいのか、海外旅行専門旅行会社に就きたいのかでやっぱり変わってくると思います。 ただ、まだどちらかに絞るか決めてない段階なのであれば 学生だし時間はあると思うので、総合の方がいいと思います。 私も独学で総合取りました。問題集についているような模擬試験を何度も繰り返して合格した覚えがあります。 旅行会社、入るのは難しいかもしれないけど かならず旅行の資格手当はどこもつくし、学生の時にとってたほうがいいと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる