教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

アルバイト禁止の会社で、働いています。が、この前、名前を偽名(苗字は本当)で土日5.5時間のアルバイトに応募したのですが…

アルバイト禁止の会社で、働いています。が、この前、名前を偽名(苗字は本当)で土日5.5時間のアルバイトに応募したのですが、労災保険などで、バレますでしょうか? 内容は、週に9020円プラス交通費になってます。月にしたら、72160円ですので所得税は無いと思うのですが、教えて下さい。お願いします

4,787閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    偽名で働くとして、アルバイト先の会社に役所から「存在しない人に給与を支給している」つまり架空人件費での追求を受ける可能性があります。 なぜならその会社は誰にいくら支払ったかという「支払調書」なるものを提出します。 これで該当者がいなければ当然会社に疑惑が向けられますよね。 そうなるとそのアルバイト先に迷惑がかかることになります。 希望があるとしたら、こういった書類をちゃんと出していない会社だった場合などですね。 つまり特定できずにうやむやになった場合にセーフということになるでしょう。 これが発覚するのはその管轄の役人がどれだけ必死に仕事をするか? 役人(といっても職員レベルの人)が適当に仕事をこなしてくれることを祈りましょう。 ただし、継続してアルバイトを続けた場合、この手のゴマカシはいつまでも効きません。 アルバイト先から、「登録した住所と名前が違っているようだから免許証などの身分証明書を見せてくれる?」と言われた場合にどう対応しますか? ここまで書いて本業の勤務先のことは書いてませんが、この段階ではバレません。 バレるとしたら、偽名であったことが判明して正しい本名でアルバイト先から支払調書が提出された翌年の4月ですね。 地方住民税の「特別徴収」の場合は会社の給与担当者がその年の給与天引き額を設定します。 その時に昨年の年収が、自分の会社の支払額より高いことに気づく可能性が高いです。 ここで給与担当者が疑問を感じずにスルーしてくれたら会社にバレることはまずないでしょう。 (住民税額が高くなる場合として不動産売却などでの雑収入などがあり、これは会社としては把握しないから) 月に7万円なら所得税がない? 源泉税が引かれないという意味ですか? 本当ならあなたがきちんと確定申告で税金を納めなければいけないんですよw だって本業の収入+アルバイト収入の合算で所得税を計算するのがきちんとした方法ですから。 その会社が「みなし公務員」という理由でアルバイト禁止なんだったらやらん方がいいですよ。 もう立派な?解雇理由になっちゃいそうです。

    1人が参考になると回答しました

  • 確かにダメですが、お休み返上で働くというのは、生活上困っているんですよねヽ(´o`; とりあえず、嘘をつくのは書類詐称に当たりますよ。何よりバイト側が何とも悲しいと感じるでしょう。 生活がきつくて働くなら、上司に相談を。

    続きを読む
  • バレます あなたの勤めている会社に住民税の請求がいきます。メインの会社+副業分の請求となり、前年より明らかに上がっているのですぐにわかります。 本業を特別徴収にして副業を普通徴収にするという手が一般的です。ただし原則この手は禁止されているので役所でお断りされる可能性があります。本業を普通徴収にするとあからさますぎて副業しているんじゃないかと疑われます。わざわざ面倒な普通徴収にする理由は副業を隠すため・・・というのが一般的だからです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる