教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

保育士と介護福祉士どちらの取得を目指した方が良いでしょうか?37歳女性です。

保育士と介護福祉士どちらの取得を目指した方が良いでしょうか?37歳女性です。以前小学校で外国籍児童や障がい児の補助(1年)、施設で知的障がい者の職業訓練指導員(2年)をしていたことがありますが教育・福祉関連の資格は持っていません。今後、障がい児に関わる仕事(施設などでの特別支援教育や補助)に就きたいと考えています。 求人票を見ると必要資格に保育士や介護福祉士とあり、介護福祉士を目指そうと考えた矢先、介護福祉士は障がい者より老人介護中心のカリキュラムでやりたい人でないと続かないとアドバイスを頂きました。障がい児に関わる仕事(いろいろあるとは思いますが)を望むなら保育士の資格の方が就職先の幅は広がりまでしょうか。

続きを読む

8,081閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    保育士資格と介護福祉士資格の特徴や関連する業務等についてのご確認と就職先についてのご質問ですね。 保育士資格は、児童福祉に関する国家資格です。そのため、児童に関するほとんどの施設で働くことができます。一方、介護福祉士は簡単に言うと介護の専門家です。介護という場合は、高齢者に限ったことではなく障がい者のお世話も範囲に入ってきます。しかし、就職先になると高齢者関係の施設が大半になります。一般的には、「子ども対応=保育士」・「成人対応=介護福祉士」と考えておかれるとよろしいかと思います。 さて、質問者の方のご希望は、障がい児に関わる仕事に就きたいとお考えですから、保育士資格を取得される方がよいと思います。欲を言えば、保育士と介護福祉士の両方を持っていたらまさに「鬼に金棒」です。 ただし、障がい児の施設といってもそこで生活をするタイプの施設の利用者の中には既に成人している方が多くいらっしゃる所もあります。その点はご注意頂ければと思います。

    2人が参考になると回答しました

  • 私は20代で す。アドバイスというより参考程度でお願いします。私は保育士もしました。介護福祉士もしました。どちらも資格を持っています。興味があって障害を持つ方の生活支援センター立ち上げからお手伝いした事もありますが 障害を持っている方の為の施設で働きながら 三年後に介護福祉士受験資格を手に入れる事も可能です。介護福祉士があればガイドヘルパーもできます(保育士では出来ません) お金がかかりますが 短大や専門学校などに行き 保育士や、小学校の教員免許は2年で取得可能です。 その後プラス100万程で一年間学校に通い介護福祉士を受験することもできます。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 児童福祉法に基づく児童福祉施設としての各種障害児施設には、『児童福祉法に基づく指定知的障害児施設等の人員、設備及び運営に関する基準』により、各施設に置くべき従業者及びその人員数が定められています。全施設に共通して保育士の配置が定められていますが、介護福祉士の配置は定められていないので、保育士を取得した方が良いです。 「特別支援教育」は、施設ではなく学校で行われるものなので、教員免許が主体になります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる