教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ユーキャンの行政書士講座についてです。

ユーキャンの行政書士講座についてです。ユーキャンで行政書士を取得しようとしていますが口コミをみるとあまりよくありません。合格できないのが当たり前のようです。 これは受講者の努力不足ではないのかとも思うのですが… 合格者の方の体験談をみるとほとんどの方が法学部出身だったり法務関係の仕事をされていたみたいです。 最終的には海事代理士の資格を得たいと考えております。その踏み台となればと思うのですが・・・ 行政書士はやはり独学では難しいのでしょうか? 私は海事関係の公務員をしていたことがあり、海事関係の法律、行政法などには多少の実践と知識はあります。 ユーキャンの行政書士講座を受けたことのある方の意見をぜひ伺いたいです。 できれば受講前法律の知識があったかなども教えていただけたらと思います。

続きを読む

14,480閲覧

ID非表示さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    私の場合は・・・ これからは企業法務の時代と思い「予防法務」と「法務会計記帳」で出発しました。 HPもDMも飛び込み営業もやりました。もちろん会計事務所への営業もやりました。 結論は、ダメでした。甘くなかったですよ。 最近の経営者はよく知ってます。法務は司法書士や弁護士の方が詳しいことをよく知ってますし、 「行政書士は何かあった時相手方と交渉できないだろ」と言われてしまいます。 会計業務も、普通の会社や個人事業主は税理士に依頼します。税理士に対抗できるのは値段だけですし。 実家で開業しましたが、3年もちませんでした。貯金は全てなくなりました。 いまはアルバイトしながら、ある資格の勉強中です。 みなさんしっかり胸に刻んでください。 試験で専門知識を得られない、また実務経験無く開業せざるを得ない、この資格では食っていけません。

    9人が参考になると回答しました

  • 海事代理士試験について 私は国家1種と公認会計士二次、三次に受かっている者です。22年度の海事代理士試験の筆記と口述に合格しましたが結構難しかった印象です。勉強方法は、NPOREALの合格六法と過去問を毎朝2、3ヶ月30分勉強するというものでした。 海事の世界はまだまだ未開拓の分野ですので頑張ってください

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 行政書士は独学で合格は可能ですよ。 ただユーキャンだけで仕上げるのはちょっと難しいと思います。 ユーキャンでは明らかに必要な知識量が不足していますからねぇ・・・・・ どうしてもユーキャンの講座を利用するのならば、+αの問題をこなした方が良いと思いますね。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 宅建⇒行政書士⇒ビジ法2級⇒FP2級の順に取得した者です。 宅建と行政書士はどちらも通信講座でした。 宅建の勉強をする際、民法をかなり深い部分まで突っ込んで勉強しましたので、行政書士試験の民法に関しては、さらっと流す程度で済みました。 行政書士の法令分野は、憲法・民法・行政法理論・行政手続法・行政不服審査法・行政事件訴訟法・国家賠償法・地方自治法・商法・基礎法学及び行政書士の業務に関し必要な知法令等と広範囲に及びますが、民法の出題は、択一式で9題,記述式問題で3題中2題程度出題され、合計300点満点中76点、実に25%が民法ですので、宅建試験で得た民法の知識は確実に役に立ちます。 個人的にはユーキャンの行政書士講座が安くてお薦めです。 頑張ってください。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

法務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる