教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ファイナンシャルプランニング技能士とは・・・

ファイナンシャルプランニング技能士とは・・・私が今年の春から通う大学のホームページを見ていましたら 同じ学科の卒業生の方が 2級ファイナンシャルプランニング技能士というのを取得していたのですが ファイナンシャルプランニング技能士 というのはどういうものなのでしょうか? 詳しく簡単に教えてほしいです! 知った上で、私も取得しようか否か決めたいなと思いまして・・・ 教えてください!

続きを読む

699閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    昨年1月にFP技能士3級、5月に2級を取得し、9月に1級学科、一昨日、1級実技を受験しました。3・2・1級学科とも全て一発で合格しました。(現在、1級の結果待ち中です。) 勉強した期間は、私の場合、それぞれ、3級は3カ月、2級は4カ月、1級は学科と実技で計4カ月位で、テキストと問題集のみの独学です。 FP技能士3級なら誰でも受験できますよ。 試験は、金融財政事情研究会と日本FP協会が実施しており、金融財政事情研究会のFP技能士3級~1級は国家資格、日本FP協会のAFP、CFPは民間資格です。このあたりの詳細はこちらのHPをご参照ください。 http://www.kinzai.or.jp/ginou/fp/taikei.html http://www.jafp.or.jp/learn/ なお、試験では、FPとして必要とされる「ライフプランニングと資金計画」「リスク管理」「金融資産運用」「タックスプランニング」「不動産」「相続・事業承継」などの分野から出題されます。 また、FP技能士3~2級試験の場合、学科試験はマークシート、実技試験は記述式となります。 ただし、FPは、取得したら直ちに何かができるという資格ではありません。 金融関係では社内的に取得を奨励される資格であり、持っていないと肩身が狭い思いをするかもしれません。 また、金融関係以外ならご自身のライフプランニングほか、社会人として生きていく上での、所得税・相続税等の知識が身に付きます。 そして、FPとしての独立を考えるならCFPを取らないと無理でしょうし、独立しても食べていけるかどうかはご本人の努力次第だと思います。 私は、朝晩の通勤電車の中でテキスト・問題集を読む、試験直前2週間位はは毎晩2~3時間過去問を解くという勉強スタイルで、ほぼ趣味の範疇で勉強しています。 頑張ってください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる