教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

特別支援学級または特別支援学校で働きたいと考えているのですが、持っている教員免許状は幼稚園教諭2種免許だけです。

特別支援学級または特別支援学校で働きたいと考えているのですが、持っている教員免許状は幼稚園教諭2種免許だけです。免許状は小学校、中学校、高校のいずれかでないと働けないのでしょうか?また免許状は1種でないといけないのでしょうか? 今後、特別支援学級や特別支援学校で働くためにはどのような方法があるのでしょうか?

3,228閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    都道府県によっては2種でも教員採用試験を受験できますので、調べてみてください。東京は2種で受験できます。 ただ、幼稚部があるのは視覚障害特別支援学校や聴覚障害特別支援学校ですので、幼稚園免許のみより小学校~高校の免許を持っていた方が受けられる範囲が広がると思います。 ちなみに特別支援学級は小学校採用で特別支援学校枠がある都道府県では採用が別になります。 採用方法は都道府県によってかなり違うので教育委員会にお聞きすることをお薦めします。 後、幼稚園免許のみだと小学校中学校免許を取るには介護等体験が必要になります。高校はいりませんが… なので一番手っ取り早いのは高校の免許を通信などで取って特別支援学校を受験することでしょうか。高校には特別支援学級はないので… 頑張ってください。

    1人が参考になると回答しました

  • 特別支援学校の免許には『基礎免許』が必要です。 その基礎免許が『幼稚園教諭』ということですよね?! よぉく考えていただければ分かると思いますが、 特別支援学校の『小学部』『中学部』『高等部』はあっても 『幼稚部』があるところはかなり、限定されると思います。 『学芸大附属』とかにありますが、お住まいの地域の 特別支援学校にありますか? なければ、『基礎免許』が幼稚園だと無理ですよね?! ただ、『特別支援学校』の教員がすべて 『特別支援学校』の免許を所持しているか?と言えば、違います。 最近は増えてきていますが、3割程度だと思います。 『養護学校』が義務化されたのが、昭和54年でして、 その歴史に原因があり、 『小学校』や『各教科』の免許に比べて、歴史が浅いのです。 なので、特別支援の免許なしでも勤務は可能だと思いますが、 ここでも『幼稚園』が基礎免許だと難しいと思います。 なんとか、頑張って、『小学校』は取得できませんか? もしくは『音楽』とか・・・ 基礎免許が『幼稚園』で、『特別支援学校』の免許だとすると、 採用試験でも正直『使えない』と思います。 逆に『特別支援』ではなく、『小学校』とか『音楽』を取得してしまえば (特別支援の教師には『芸能科目』の先生が多いのです。) あとで『教員認定試験』等で『特別支援学校』の取得も可能でしょうし、 『特別支援』がなくても特別支援学校に勤務して重宝されると思います。 また、『教員認定試験』というものを受けて、 『特別支援(肢体不自由/自立活動)』を取得する方法があります。 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/nintei/1292863.htm 文科省のホームページです。 こちらを参考になさって下さい。 ものすごく難しい試験だと噂では聞いています。 ただ、現実的に『特別支援学校(幼稚部)』というのは少ないので、 基礎免許は『小学校』以上がいいと思います。 また、『特別支援学校教員免許』はその歴史の浅さから 実は免許なし(基礎免許のみ)で仕事をされている方が多いです。 基礎免許で採用試験に合格し、そのままの方も多い、という現実があります。 その場合、使えるのは『音楽』『体育』『美術』『技術/家庭科』という 芸能教科が有利です。 『数学』とか『知的障害』の学校ではあまり、意味をなさないですからね。 で、だいたいの地域では『特別支援学級』は公立(市立・区立)で、 『特別支援学校』は公立でも都道府県立となります。 そのため、採用の枠が違います。 よって、娘の特別支援学級の先生方は『小学校』の免許所持者で 『通常学級』からの異動の方ばかりです。 ここでも基礎免許だけ・・・という現実があります。 ただ、採用試験に合格・希望されても 配属がその通りになるとは限りません。 ただ、『基礎免許』が『小学校』もしくは『芸能教科』で、 『特別支援学校』の免許を所持している場合、 『特別支援学級』にしろ、『特別支援学校』にしろ、 希望が通りやすい、らしいです。 ご参考までに。 私は基礎免許が『中学社会』と『高等学校地理歴史科』です。 社会人になってから、通信教育で(とはいえ、スクーリングと実習はありました) 『特別支援教育』の免許を取得し、障害者支援の仕事をしました。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 大卒なら主な国立大にある「特別支援教育特別専攻科(通学・1年制)」、短大卒なら横浜国大にある「特別支援教育臨時課程 http://www.edu.ynu.ac.jp/category08/sse/rinji.html 」で特別支援学校の教員免許に必要な科目を履修して、自立支援教育のスペシャリストとして、教員採用試験に臨む方法があります。 通学が無理なら、佛教大等の大学通信課程の3年次に編入する方法となります。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

特別支援学校(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

幼稚園(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる