教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

計量士の実務経験について。 昨年度、一般計量士の試験に合格しました。しかし実務経験がありません。

計量士の実務経験について。 昨年度、一般計量士の試験に合格しました。しかし実務経験がありません。 初歩的な質問で恐縮なのですが、計量士の実務経験とはどのようなものが認められるでしょうか? 普通の食品会社に所属しているのですが、会社で実務経験を積むことは可能ですか?

補足

si728664様 早速の回答ありがとうございます。 おっしゃる通り、会社には取引用の秤や計量器がいくつかあります。それらは現在、外部に依頼して検定の更新などを行っている状態です。 そのような秤の日常点検を行えば良い、ということでしょうか?

続きを読む

9,337閲覧

ID非表示さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    環境計量士(濃度)です。 試験に合格して一般計量士になるには、ご存じのとおり 計量管理の実務や計量管理の指導の実務に1年以上従事している ことが登録要件となりますが、お勤め先が一般計量証明事業登録を しているか、適正計量管理事業所の指定を受けていないと 登録までには茨の道をたどることになりそうですね。 (環境計量士のほうはまだ登録要件がわかりやすいのですが…) 正確なところは、お勤め先の所在地にある計量検定所に問い合わせるほうが よろしいかと存じますが、(各都道府県にあります。) 一般計量でしたら、業務でお使いになっているであろう秤の点検作業をなさると よいかもしれません。(もちろん、JISやISOで指定された方法に則して 行います。) もちろん、秤は一定期間毎に検定や計量証明検査は受けていらっしゃいますよね? 補足に対して: たぶんそれで大丈夫かと思われます。(確信はありませんが。) もちろん、検定や計量証明検査は法で定められていますので、基本的には 指定機関(JQAなど)で行うことになります。 具体的な方法はJISに記載があると存じますので、それを元にして 社内ルールをお作りになるといいでしょう。 とりあえず必要なのは検定済みの分銅(目的に応じた質量の)あたりかと。 ちょっとJIS検索をかけてみましたが、JISB7611-2およびJISB7611-3あたりが 必要な規格と思われます。 規格の内容自体はJISC(日本工業標準調査会)のHPで閲覧できますが ここはダウンロード禁止なので、紙で欲しい場合は日本規格協会か 専門書を手広く扱っているような大きい書店(東京なら八重洲ブックセンターとか 丸善-ジュンク堂など)で入手できます。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

環境計量士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

食品会社(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#食品を扱う」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる