教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

テレビの収入業態(?)について

テレビの収入業態(?)について民放のテレビ局は、広告で利益を得て視聴者からはお金をとりませんが、こういうスタイルなのはなぜなのですか? 簡単な発想でいくと視聴者に番組を見せその対価として受信料をとる・・・というのが真っ先に浮かぶと思うのですが どうして今のような形態になったのか不思議です。。。 ご回答よろしくお願いします!

続きを読む

160閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    日本最初の民間放送会社である日本TVが放送開始した昭和20年代の終わりから、TV受像機という高額な電化製品を世間に普及させるためにはNHKと同じ受信料をとっている場合ではないという発想が、そのまま名残りとして今日まで受け継がれてきているせいだと思われます。 事実、有料ケーブルTVなどはいまだ普及に向けて営業努力を続けている状況ですが、「お金を払ってまでチャンネルを増やすことに意義を持たない」層を契約させるのは難しいようで(私もそうです)、「TVはNHK以外、タダで観られる代わりにコマーシャルも多い」一般概念が常識化されていることは確かです。 だからこそ、いまでは在京キー局でさえもCM放映料減少の風潮に頭を痛めており、しかし生き残り策への決め手に欠ける中で模索が続いているばかりです。 真に良質の番組を望む人で、NHKとは別途で受信料を払ってでも観たい、という一定層も存在はすると思いますが、地方のUFF局あたりの発想は真逆で、ほとんど一日中TVショッピングばかり流して自前の番組制作費を浮かしている例も珍しくはないようです・・・ ※昭和20年代の終わり頃といえば、TV受像機は一般サラリーマンの給料10か月分とか言われたもので、いま現在よりもエンゲル係数が比較にならないほど高かった時代でのその値段なんですね。民放が各社揃って受信料をタダにしようと考えたのは無理ないところです

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

テレビ局(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる