教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

僕は医療系の仕事につきたいと思ってます。そして興味があるのが臨床検査技師です。公式なサイトを見ていると、安定した収入、

僕は医療系の仕事につきたいと思ってます。そして興味があるのが臨床検査技師です。公式なサイトを見ていると、安定した収入、そしてこれからの時代必要になってくる職業とかいてありました。ですが掲示板などを見ていると、給料が安い、とか臨床検査技師はありあまってりから就職率が低いなどとかいてあります。ほんとうのところはどうなのでしょうか? それと僕は決して頭がいいという訳ではありません。数学なんて悲惨です。でも他の教科はまあまあなところで、自分が言うのもあれなんですが、英語はかなりいい方です。そして現在商業高校に通っています。こんな僕は医療系の大学にいくことができるのでしょうか? ちなみに臨床検査技師以外にも看護師にも興味があります。

補足

ちなみに商業の国際科です。 それと、臨床検査技師以外の医療系の職業についていろいろ教えてくれたら嬉しいです。

続きを読む

886閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    臨床検査技師の学校に娘を通わせています。 1990年代は学校を卒業しても就職が無い時代が有ったことは確かです。それはそれ以前にたくさんの養成校が有り、学習期間も2年で国家試験も比較的に通りやすかったために大量の臨床検査技師が生まれました。しかし検査機器の機械化が進み、臨床検査技師の仕事が減ったわけです。そして資格を取っても就職はなく、また養成校は減るという結果になりました。それでも臨床検査技師の余剰は続き、就職難が続きました。しかしここ数年、多くの検査技師が定年を迎える時代が来たことや、検査技師の仕事が昔よりも増えたこと、高度になったことなどで検査技師は不足するようになってきたのです。現に娘の学校(大阪です)は求人倍率が4~5倍で完全な売り手市場となっています。急に養成校が増えるわけでもないので、当分の間、この傾向は続くと思われます。ただ、現在の専門学校は3年、大学は4年という修学期間になっていますが、やがては専門学校も4年になるのではないかと言われています。それは学習内容が膨大な量になるからであり、また難解で高度でも有るからです。ここ数年、国家試験も段階的に難しくなり、合格率もあまり高くはありません。 現在の求人状況は学校の掲示板に求人票が貼ってあるので問題なく解ります。その中身のことを書きますと、就職先は病院や検査センターだけではありません。衛生管理者として食品企業などから求人がありますし、医療機器メーカーやその販売会社、あるいは旧財閥系の化学メーカー、人工授精を行っている産科クリニックなど数多くの企業からも求人票が来ます。はっきり言って大学に行かさなくて良かったというのが本音です。大学に行っていたら、今頃は就職活動に明け暮れなければいけなかったのかと思うと、ほっと胸をなで下ろします。 国家試験についてですがけっこう難しくて、合格率は全国平均で70%を切っています。娘は専門学校に通っていますが、入学時に45人新入生がいましたが、2年の現在は38人に減っています。つまり勉強に付いて来れなくて、退学していくのです。授業は学科と実習があり、一日びっしりと授業があり、学習量も半端ではないのでバイトなどする余裕さえありません。学習内容は解剖学から病理学、微生物学、検査学など、膨大な量になります。それを専門学校だと3年、大学だと4年で勉強します。専門学校では3年時の半分近くは病院で実習があるので、実際は2年あまりの勉強で国家試験に必要な勉強をすべてやるということになります。また、娘が通う専門学校は3度の卒業試験を通らないと卒業を認められません。つまり、国家試験が受けられないのです。その場合は留年するか、無資格で検査センターなどに就職することになります。勉強は難しいですが、頑張って資格を取れば将来はやりがいのある仕事を一生続けていけます。頑張ってください。

    2人が参考になると回答しました

  • 検査技師の求人があるかないかと言われれば、あります。選り好みしなければいくらでも就職できますので食いっぱぐれることはないと思います。ただ、安定した収入が得られるかどうかは施設によってかなり差があります。条件の良い施設にはもちろん入職希望者が集中し高倍率に…。実際、よい職場に就職するのは難しいです。でもそれは検査技師に限ったことではなく、いろんな職業に共通することだとは思います。 その点、看護師はどこの病院も数を確保したがっているので、求人も充実しており収入も検査技師より上です。ただしそれ相応に仕事も厳しいですが…。 検査技師なら、理系でないと厳しいように思います。たぶん受験にも理系科目(化学Ⅱ、生物Ⅱなど)が必要なのでは?入学後の勉強も、生物や化学をますます専門的にしたような科目が多いです。 看護師ならそんなに理系でなくとも大丈夫だった気がしますが、大学にもよると思いますので詳しくは目星をつけている大学の入試科目などを具体的に調べてみるのが確実です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

臨床検査技師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

検査技師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる