教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

行政書士試験と司法書士試験の共通科目を教えていただけますか?

行政書士試験と司法書士試験の共通科目を教えていただけますか?

652閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    憲法、民法、商法&会社法の三つだけでございます。 憲法はともかく民法と商法&会社法は1からやる必要があります。 民法は行政書士に比べかなり深いです。 商法&会社法に関しては行政書士の知識では全く話でならんでしょう・・・ まあ、行政書士合格者であればテキストを読んで意味がだいたい判るのでアドバンテージは取れるでしょうねwww 【補足】 司法書士の民法は行政書士のそれよりも広いです。 上の人が言っていることは一般的には間違いですね! こんなこと信じてると痛い目をみますよ・・・ 民法は1からやらないとダメです。そんなにあまくない! しかし、憲法はそのまま使えます。

    1人が参考になると回答しました

  • 下記の方の回答の勘違いを補足します。各専門学校では行政書士試験対策に憲法、民法に限り司法書士試験、司法試験を取り入れております。会社法は組織、設立、株式、株主と債権者の権利をやれば大丈夫ですが、憲法・民法に関しては年度によって難しい問題が出ます。なので最近の受験生のレベルは憲法、民法に限り司法書士試験受験生と同等が求められます。自分は平成20年度の合格者ですが、司法書士の憲法・民法過去問をやったところ、8~9割とれました。行政書士試験対策の問題と差は感じませんでした。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる