解決済み
行政書士試験なんですが2年前に中小企業診断士に合格して、今年初受験で、宅建を受けました(予備校予想合格ラインちょい上程度の点数)宅建の問題集なんかに「宅建の次は行政書士だ!」的なことが書いてあって、通勤の往復(40分)+平日1時間半、休日2時間程度の勉強時間で1年かけて、取ろうかなあ・・・と考えて、昨日書店にいって「合格者に聞く勉強法」的なものを立ち読みしたら、受験回数2回、平日2時間、土日8時間合計勉強時間2000時間!とかへっちゃらで書いてあったのですが、行政書士試験ってそんなに難易度の高い試験でしたっけ?目安の勉強時間やお勧めの教材なんかをアドバイスして下さい!できれば11月から始めて1年かけてやりたいと考えております。よろしくご指南願います。
1,646閲覧
現在アルバイトで行政書士講座の講師をしています。 昔から宅建と行政書士の難易度は、同レベルのイメージがありますね。でも、最近の行政書士試験は内容が難しくなっていますよ。 私は2002年に合格しましたが、当時では考えられないような問題が現在は出ています(司法試験を勉強している人へのサービス問題に見えてしまいます)。したがって、宅建より難易度は上なのではないかと思います。 受験回数2回、は妥当だと思います。一般知識科目で足切りにあう可能性がありますからね(法科大学院生が結構不合格になっていますよ。試験を舐めたのが原因なのか一般知識の足切りが原因なのか、理由は聞けませんでした)。 勉強時間についてですが、来年合格を目指すならば、休日は10時間以上勉強してほしいところです(だらだら勉強すればよいものではありませんが・・・)。 幸い、中小企業診断士や宅建の勉強をしていたとのこと。勉強の習慣はついていると思いますし、だらだら勉強はしないと思うので、この点は安心かな? 11月から1年かけて勉強すれば、合格ラインに到達することは可能だと思います。ただし、これは資格試験予備校に通う場合の話です。質問者様が司法試験や司法書士の勉強をした人ならば、試験を舐めなければ(つまり、試験対策をすれば)、独学で合格できるでしょう。質問者様の質問内容からは、そうではなさそうにお見受けするので、予備校に行くことをお勧めします。 お勧めの本。 とりあえず、無難なのは、伊藤塾の「うかる! 行政書士 総合テキスト」でしょう。LECの「合格基本書」はよくまとまっています。Wセミナー(TAC)の「Success」シリーズは、丁寧に書かれていますが詳しすぎですね。書店で見比べて、好みの本を選ぶことをお勧めします。 ただし、資格試験予備校(伊藤塾、LEC、Wセミナー)に通うなら、そこのテキストで十分だと思います。 過去問のお勧めは、TACの過去問ゼミナールです。 本は、各予備校で直接買えば1割引になります。近くに予備校がない場合でも、WセミナーやTAC、LECの本は、予備校のホームページから買えば安くなりますよ。 それから、宅建の民法と行政書士の民法は、問題傾向が違うそうです。私が教えている行政書士講座の受講生さんは、それが原因で民法が混乱していると言っていました。勉強の際には、ご注意くださいね。 では、ご健闘をお祈りしています。
なるほど:1
回答者の中に論文があった時の試験の話しを書いてる人がいますが(笑)行政書士試験の難易度は変わってますからねぇ(笑)簡単簡単って言って何故か合格率が数%っておかしいと思いません?初学者が多いのもわかりますが『簡単』だったら普通に受かりますよね?難しいと思いますよ。2000時間の学習時間は必要ないと思いますが『初学者』なら1000時間くらい必要だと思います。時間より内容だと思いますが。確かに司法書士や司法試験を勉強なさっている方達からは簡単、無勉で合格した、なんて言ってる人がいますが逆にそのような方達はそれくらいで合格できなくては司法試験や司法書士試験は合格できないでしょう(笑)何故か彼達は行政書士や行政書士試験を馬鹿にする傾向があるようです。自分が優秀なのをアピールしたいのだと思いますが。そのような方達の上から目線では参考にならないので気をつけてくださいね。ちなみに司法試験を勉強なさっている方が回答していますが、行政書士試験は宅建より遥かに難しいので(笑)もちろん二つとも持っていますので(笑)
2000時間って・・・・それは司法書士の合格に必要な勉強時間ですよ(笑) 行政書士は700時間程度の勉強時間を確保すれば合格できると思います。
平成18年度から試験内容が変更になりました。 確実に難しくなっていますので、平成17年度までの合格体験談は殆ど意味がありません。 私は去年、土地家屋調査士と宅建をどちらも一回で合格したんです。 んで、調子こいて行政書士の勉強してるんですが、昔話的合格体験談を聞いていたので行政書士試験を舐めていました。 憲法、行政法の判例集(100例レベル)は必須です。 見解問題は時間不足で捨てました。 一般知識は何もしなくても足切りにはならない知識があります。 そんな感じで半年ほどやってますが、予想問題や答練では170点台から伸び悩んでます。 思っていたよりずっと難しい、もう少し前から準備すりゃあ良かった。ってのが正直な感想です。 ただ、中小企業診断士を合格する人は、能力があるのでやれば確実に合格できると思います。
< 質問に関する求人 >
行政書士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る