教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

マイナビ就職EXPOの各企業ブースはどのような雰囲気なのでしょうか? 当日たまたま会場で見つけて、興味を持ったよう…

マイナビ就職EXPOの各企業ブースはどのような雰囲気なのでしょうか? 当日たまたま会場で見つけて、興味を持ったような企業のブースに入った際も、 何らかの質問等をするのが会社説明会同様マナーなのでしょうか? そういった企業の場合、こちら側は情報等を何も調べていないため、 質問を考えること自体困難だと思うのですが。

続きを読む

9,356閲覧

ID非表示さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    就活を終えた、大学4回生(女)です。 アドバイスになるか分かりませんが… 私も昨年参加しましたが、マイナビEXPOやリクナビ合同説明会は本当にものすごい人です! ドームなどの広い会場で行われますが、各ブースも通路も学生でいっぱい、スーツ軍団の大移動という感じでした^^; 各ブースで行われる説明は、企業ごとにだいたい1回あたりの時間が決まっています。同じ内容の説明を1日に何回かやるのです。ブース前に、1回目は何時から、2回目は何時から…という立て看板を用意してくれている企業もありますので、それをチェックするとまわる順序を組み立てられやすいです。 このような、企業が一堂に会するタイプの説明会は1度に何社も見て回ることが目的の合理的なものです。パンフレットで事前に見たい企業をチェックしてから臨むことはもちろん大事ですが、就職はご縁でもありますので、当日偶然聞きに立ち寄ることも選択肢の幅を拡げるためにも大切です。 各ブースはというと・・・みんな1社でも多くまわろうとしており、1回目の説明が終わったかと思えば、今度は2回目を聞くために後ろで並んで待っていた学生で席が埋まってしまう状態です。 一応説明の最後に「質問はありませんか?」と聞いてくれますが、人の多さとまわりの喧騒さで人気のある企業なんか質問がままならない…ということもあり得ます。 事前に質問を考えておくことに越したことはありませんが(それだけ興味があるという表れなので積極性も少しは伝わるかも…)そうでなければならないというものでもありません。 事実、私が積極的に足を運んで質問までしたところでも落ち、説明会に定員オーバーで参加できなくても内定を頂けたということがありました。 どうしても落ち着かなければ、どこでも使い回しが効く鉄板質問をひとつ考えておいたらどうでしょう? 「説明者がその会社を選んだ理由」「御社の1番の魅力」etc (↑これは私が使ったものですが、鉄板かどうか分からないので、ご自分で考えた方がいい案が出ると思います!) 合同説明会では、あまり質問に気負わず、できるだけ多くまわることを意識したらいいと思いますよ^^ 中には説明会に参加しないと、受験資格が与えられない企業もありますので…(←要注意です!) 人が多すぎて気分が悪くなった人もいたので、しっかり休憩も取りながら!

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    この質問と関連するエージェント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる