教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

金融業(証券会社、投信会社)で働き、最終的にはファンドマネージャーになりたい大学1年生です。最近ようやく自分のなりたい職…

金融業(証券会社、投信会社)で働き、最終的にはファンドマネージャーになりたい大学1年生です。最近ようやく自分のなりたい職業が見つかったのですが、学歴にとても心配してしまいます。現在、いわゆる「大東亜帝国」とかいう中の一つの経済学部に通っています。しかし、ネットなどでファンドマネージャーの事を調べてみると、それ相応の学歴が必要だとかが書かれていて、「もう今の時点でアウトなのでは」と思ってしまいました。 そこで、甘い考えだというのは百も承知なのですが、もう一回大学受験し直そうかと思っています。 現在の大学は何も考えずAOで入学しました。勉強は偏差値50弱です。 金融業会(ファンドマネージャー)に詳しい方にお聞きしたいのですが、やはり再受験した方が良いでしょうか?それとも現在の大学で真面目に大学の勉強や英語を勉強した方が現実的でしょうか? 回答お願いします。

補足

あと、私は外資系などにこだわりはありません。 更に言えば、ファンドマネージャーは最終的な目標にあって今は証券会社に入れるかどうかで不安になっています。

続きを読む

728閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    再受験するくらいならMBO取ったりするべきでしょうね。 あるいはMBO取るために欧米の大学に再編入すべきでしょう。 そうすれば、MBOとって卒業するころにはファンドマネージャーにつく事も難しくありません。

    1人が参考になると回答しました

  • 国内の大手金融機関に勤めていますが、新規採用者の学歴を聞くとMarchより下の大学出身がほとんどいないのが現状です。私はあなたのように本当にやりたいという方が勤めるのが本来の姿と思いますが、会社側は学歴に拘るので、今の大学で目立つ資格を取りまくるか、大学を受け直しても良いと思います。

  • はじめまして。 かつて金融上場企業の人事部で採用をしていた経営総合職の元OLです。 金融の人材適応、もっとハッキリ言えば出世のルート・手段は歴史的に とても劇的な変更を余儀なくされています。 それはファンドマネージャーは宿命的に『失敗もツキモノ』な職種だからです。 要は『失敗の詰め腹を切られる』人事判断に転嫁していた時代が事実として あったからです。また、経済が安定成長している時代ならば『学閥優遇』 しても問題は表面化しなかったのも事実なのかもしれません。 しかし、今は違います。この不景気において『真の実力』こそ必要な時代 ですし、実際に年収800万円(?)の新卒社員の募集を始めた証券会社 も出現しました。やはりMBO、TOEIC高得点など欧米系の尺度以外に これからは、いよいよアジア・アフリカの時代になって来ました。こちらの 経済・流通・ファンダメンタルズに精通した人材が求められています。 必ずしも既存の肩書・レッテルだけではなく強い開拓者精神も必要です。 まだ1年生なのですから、『いつかはファンドマネージャー』という最終目標に してあまり拘泥せず、多くの素養と経験を身につけて頂きたいですね♪ なんでこんな書き方をするのか??と言えば、FMの職務が今は非常に 限定的で硬いルールに縛られる傾向が強いのです。(収入も?) 意外かも知れませんが、これは外資系でも強く、アービトラージ(裁定取引) の範囲でしか行なわせない企業方針も多いです。 理想も現実もありますが・・・新卒者の方には是非ともブレイクスルーすべく 自己を磨き、立ち向かってゆく大志を抱いて欲しいと願っています。 総花的な書き方になってしまいましたが御参考まで。頑張って下さい♪

    続きを読む
  • 金融関係での経験は、ありませんが、 質問者が、まだ1年生であれば、充分にチャンスは あると思います。入学が「AO入試」であっても、卒業時の 成績が全て「優」であれば、多分、物凄いアピールになると 思います。「AO入試は勉強しないで入学した」との 印象が企業側にもあるそうなので、それを逆手に取って アピールに結びつける手段も有りだと思います。 なおかつ必要と思えるような資格を取得すれば、 かなりの好印象を企業側に与えると思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ファンドマネージャー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

大東亜帝国(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる