教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

英語の習い事について

英語の習い事について外国の友達が多く、英語で話したく英会話学校に通うようになりました。しかし、4年近く習ってますがなかなか思った言葉がスラスラ話せるようになりません。家でも毎日少しでもとリスニング教科書の復習、予習はしてますが授業料と上達度を考えると満足できるほど上達しません。外国人の友達と話すとそれがシミジミ感じます。やはりこのまま続けても授業料の無駄なのでしょうか?英語を外国人の人とストレスなく話せるようになるには留学しかないのでしょうか? 英語が堪能な方、勉強方法、経験談などお聞かせください。

続きを読む

229閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    わたしは、完全独学でやりましたよ。 通訳ガイド試験にも合格して、 英語を使った仕事について、 ずっとアメリカに永住しています。 みなさん、英語を学ぶとなると やれ会話学校だ、高価な教材だと やたらお金をつかえば、英語は上達する と間違った考えをもちますが、 そうではなく、英語を学ぶのはあくまで 本人なので、やる気さえあれば 学べるはずです。 わたしがやったのは、とにかく英語を たくさん読むことです。 まず、英字新聞をとってください。 それとできれば、Newsweekなどの 雑誌も。 それをとにかく 毎日読みます。 最初はなかなかはかどらないかも知れませんが とにかく読んで、辞書を引き、理解できるように する。 同時に辞書を引きながら覚え表現とか、 言葉を使って、ひとりごとでも いいので、くちに出して、英語でしゃべってみる。 少しづつやっていって、多少しゃべれるように なれば、短いスピーチのようなものを 作る。 これは、実際の会話になったときに、 ほんの小さなことでも話題を作りだす ちからがついて、会話力をあげるには 大変いい方法です。 次は、リスニングです。 目で見た、つまり読む英語が耳できいて 理解できるように、テキスト付の CD、テープを手にいれて(図書館を利用して ください)、人の発音により、文章が 理解できるようにします。 いきなりでむずかしければ、 子供用の簡単なものから。 だんだん上達してくれば、 CNNとか、NHKの英語のニュースなんかを聞きます。 平行して、現代の小説を読みます。 会話文の多いもので映画化されたような ものがいいでしょう。 筋が面白く退屈しない。 これらの小説には、会話文がたくさん出てくるので、 日常、ナマで使われている表現が多いので、 覚えておくと、映画などをみても 字幕なしでわかるようになります。 1年くらいみっちりやれば、 相当の腕前になるはずです。 やる気です。

  • 英語は勉強して学ぶのではなくて、身につけるものです。あなたが子供の時、自然と日本語が話せる様になったんじゃないですか? 普段の生活に溶け込ませる事が大切です。自分で考える内容も目に映るものも全て英語にしてみてください。出来れば英和辞書は使わないように。いちいち日本語に訳していたら、会話なんか出来ませんよ。デスクは机、ではなく、デスクはデスクで覚えてみましょう。

    続きを読む
  • 会話メインの授業を行うスクールに切り替える、自分から英語を話す機会を増やすようにする等の「話す」練習がさらに必要なのではないでしょうか? と言う私は、10年間英語を全く話さない期間があり、それ以来とっさに言葉が出てこないです(´Д`;) 「声に出して話すって大切」と、つくづく感じてます。

    続きを読む
  • 新宿にある「ONEUP」というスクールに2年半程通っています。完全個人授業で、50分です。 本当に初心者でしたが、話す方は苦手ですが、聞き取る方は自信が出てきました。 仕事で必要な訳ではないので、趣味と実益を兼ねています。 日本人のサポートがしっかりしているのでおすすめです。 新宿では8社くらいは体験レッスンを受けましたが、完全個人は以外と少ないですね。 日曜日に開いているのもいいです。 サクラナイトやBBQなどイベントもあります! 楽しめるのが1番です!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

通訳(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格、習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる