教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在公立大学に通っている一年生です。今自分が目指している建築士よりも教員免許が取りたくなりました。通っている大学は教職の…

現在公立大学に通っている一年生です。今自分が目指している建築士よりも教員免許が取りたくなりました。通っている大学は教職の授業がありません。私はどうしたら1番効率よく教員免許を取得することができますか? 1大学を辞めて1から教育学部を目指す 2ダブルスクール?をする 私てきには親に申し訳ないのでお金を貯めて通信制大学で取得するのがいいのかと考えていますがそのような都合のよい通信制大学はありますか?

補足

小学校もしくは中学校の数学の教員免許を取りたいです。

続きを読む

316閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    できれば補足をお願いします。取得したい免許の校種(小、中、高、特支、養護)および教科です。それによって、下記の回答も若干変わってくると思われますので。 で、現時点でお答えできる範囲で回答させていただきます。 2の方法ですが、最短かつ低費用で取得しようとするなら、次のようになると思います。 (1)まず、大学在学中に通信制大学の科目履修生になり、教員免許取得に必要な単位を取れるだけ取っておきます。 (2)現在の大学を卒業後、通信制大学に編入し、教育実習など科目履修生では取れなかった科目を履修して、単位が揃えば晴れて免許取得です。 (1)ですが、現在在籍の大学が、他大学の科目履修生になることを認めているかどうか確認する必要があります。これがだめなら、どうしても2年かかります(ただし、小中の2種免なら1年でも可) (2)ですが、(1)で取得できなかった単位が多かった場合は2年かかる可能性があります。高校の地歴と公民を取ろうとする場合は単位数も増えますので注意が必要です。また、通信制大学や実習先の教委や実習校の都合で、前年度に手続きをしておかないと実習ができない場合も、やはり2年かかってしまいます。 通信制大学で免許を取るのに必要な費用として、2年間で50万程度は見ておく必要があります。さらに、スクーリング(面接授業)の多い科目では、大学までの交通費や宿泊費用も馬鹿になりません。また、教育実習やスクーリングの間は丸1日拘束されますので、(2)の通信制大学のみ在学している期間も、正社員になることは無理です。つまり、現在の大学を卒業後1~2年、フリーターのような状態にならざるを得ません(ただし、スクーリングは土日や夜間など、社会人に配慮したスケジュールになっていることも多いです。) というわけで、「ダブルスクール」には色々困難がありますし、また教職課程で受けられる教育の質という面から見ても、通学制の教育学部>通信制大学 でしょうから、やはり個人的には「1」がベストの選択かと思います。 【回答補足】 小学校の場合、小学校教員資格認定試験によって2種免許を取得する方法もあります。これは、社会人向けに設けられたペーパーテストと面接だけで免許を与える制度です(下記リンク参照)。ただし、教員採用試験ではハンデになるようですから、ハンデを乗り越える頑張りが必要になるでしょう。 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/nintei/1292863.htm 小学校にしても中学校にしても、教育実習が3~4週間と長く、特別支援学校や社会福祉施設等での介護等体験(7日間)も必要になりますので、大学卒業後に通信制で取得するには、正社員はもちろん、たとえアルバイトでもその期間休ませてもらえるようなものでないと続けられないということになります。

  • まずダブルスクールは基本的には意味が違います。 大半のダブルスクールは大学と専門学校とかを両方やる事ですね。 大学と大学の場合は、現在の大学で二重学籍禁止になっていると絶対に無理です。 ただこの二重学籍の禁止は大学との二重学籍なので専門学校はOKと言う訳なんですよね。 ちなみに学校教育法では短期大学も大学の一部に該当する為短期大学と大学の併学も厳しいです。 全ては質問者様の現在の学校がOKと言うかです。 次に注意すべきは通信制の中でも放送大学だけはダメです。玉川大で数学の免許を取るのもダメですね。 これはこれら学校には教職課程が無いからです。 教員免許って基本的に教職課程のある学校で勉強して単位を取る事が必要ですが、放送大や玉川大の数学の場合は免許を取る為の一部の単位が開設されて居ます。 その為完全に新規でやろうとすると全部の単位が取れ無いので免許が取れないわけですね。 玉川大の数学の場合は入学前に単位等を確認されて無理だったら入学自体が不可になるからまだセーフですが、放送大の場合は入学後に気付くとお金の無駄になってしまいます。 なお、一番大切な事が1つ有ります。何の教員免許を欲しいのか?です。 教員免許は小学校、中学校、高校もありますし、特別支援、養護、栄養などの免許もあります。 また中学と高校などでは国語、数学、理科、社会というように科目も分かれて居ます。 何が欲しいのかによります。 念の為に調査して欲しいのは建築士の勉強をしているので高校工業の免許が大学で本当に取れ無いのか?という事です。 無ければ最悪の場合、次の単位だけ取って転校しましょう。 憲法、体育、外国語コミュニケーション、情報リテラシーです。大学により科目名が違うので注意です。 実は教職の無い大学の単位でも上記4科目8単位は免許用の単位として有効です。 その為転校しても単位を有効なまま免許用に活用出来るのでぜひ頑張って下さい。 (注>科目名が憲法だからと言って内容がアメリカ合衆国憲法だったりワイマール憲法だったりすると使用出来ないので、現在の大学の基礎科目の単位が免許に有効かどうかは教育委員会に確認して下さいね) さて、大学には大半の大学で編入という制度があります。 1年生の時に一定の単位が取れていれば別の大学の2年に編入出来るでしょう。 そして質問者様の場合は高校工業の教職課程が有る大学で、しかも建築士の勉強が出来る大学を探して下さい。 そして新しい大学では3年間じっくりと建築士の勉強をして下さい。 すると高校工業の教員免許が取れるでしょう。 実は高校工業の免許限定なのですが、工業の単位を取り過ぎてしまったら、教職の単位を取った事にすると言うルールがあります。 工業の教科の単位を36単位取って、さらにそれ以上取って行くと、段々と教職の単位が取れて行く事になります。 その為教育実習なども全て無しで高校工業の免許が取れる訳です。 ただし、これは工業の単位を教職や基礎科目の単位を取った事にすると言うルールです。 実は工業の免許を取る為には工業科目の職業指導の単位が必須です。 これは工業科目なので、別の工業科目で代替出来ません。 という訳で忘れずにこの単位だけは取っておく必要があります。 また、代替出来るのは工業の単位だけなので、生物学とか文学とか関係無い単位を取っても教職の単位を取った事にはなりません。 この手法をうまく使えば建築士の勉強をしながら建築士と高校工業の免許も取れると言う2度美味しい制度として使う事が出来ますのでぜひ検討してみて下さいね。

    続きを読む
  • 現在、大学一年であれば受け直しが一番早い上、面倒(金銭・時間・手続き)も少ないです。 小学校教員免許であれば、教育学部が主ですが、 中高校あれば、その教科に対応する一部の学部学科で取得できます。 また、ダブルスクールは、大学側双方が 二重籍を認めない場合が多いのであまり考えないほうがいいです。 教員は子どもを主として、多くの「人」とかかわります。 私はあくまでも通信は最終手段と思いますので、 できるだけ普通に大学で取得することをお勧めします。 >工業に関し 「当該免許状に係る教科に関する科目」ですので、 工業内の科目でもすべてがOKになることでもありません。 どちらにしても教職課程として認められる大学に編入の必要性がありますが、 編入の場合は、その編入先が最短在籍年数で卒業可能かどうかの状況にもよります。 つまり、事実上の浪人も念頭に入れないと「都合はよくない」ですね。 >Kajikajiさんへ 毎回毎回、個人的なものをお勧めするのは結構ですが、 不利となるような可能性も「わかりやすく」きちんと説明してください。 ただ論破しているだけで、発言の無責任性を感じます。 ★補足 小学校だと「小学校教員資格認定試験」はありますが、受験年齢もありますし、 数年内に廃止予定ですので、あまり念頭に入れないほうがいいかもしれません。 採用試験の問題もありますが、2種はできるけ避けたほうがいいですね。 他の方も仰っているように仕事しながら通信は「教育実習」のできる環境とはいえませんね。 小中学校教員であれば、他にも「介護実習」とかもあるので、厳しいでしょう。 きちんと貯金をするか、親の金銭的に力も必要になるでしょうし、 なにも持っていない状態でどんなにがんばっても2年以上はかかるだろうし、、、。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる