教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

インテリアコーディネーター2次試験の論文の勉強方法を教えてください。 昨年1次試験に合格し今年は2次を受けます。独…

インテリアコーディネーター2次試験の論文の勉強方法を教えてください。 昨年1次試験に合格し今年は2次を受けます。独学での勉強になります。 合格者さまご教授ください。

続きを読む

8,987閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非表示さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    論文は、テーマに対してインテリアの知識があることをアピールすれば大丈夫です。なので、あまり自分の意見は言わず一般論で論じる事が大事です。 以下は自分なりの勉強方法です。 ①近年の傾向よりテーマになりそうなメインのキーワードを書き出す。 最近だと高齢化社会とか、環境問題、2世帯住宅、SOHOなど ②それに対するキーワードを2~3個書き出す。 高齢化社会・・・バリアフリー、車椅子を仮定したプランニングなど 環境問題・・・高気密・高断熱住宅、太陽光発電など 2世帯住宅・・・プライベートの確保、共有リビングなど ③そのキーワードを説明できるようにする。説明には、いかにも勉強しました、というような言葉を入れる。 太陽光発電なら夜間電力とか バリアフリーなら段差の許容高さ(180mm)とか 後は、本番のテーマ次第ですが、メインのキーワードを見つけ、それに対するキーワードを2~3個織り交ぜて論じれば大丈夫です。 例えば、メインテーマが高齢化社会だとしたら、 私は、高齢化社会の家として、バリアフリーや、車椅子使用を想定したプランニングに気をつけなければならないと考えています。 バリアフリーとは・・・・ 車椅子使用を想定したプランニングとは・・・ みたいに箇条書きのようにした方がまとまりがいいです。 (文字数は8割以上は埋められるように) ただ、最近は少しひねった出題方法で出るため、過去問で取り上げられたキーワードや出題方法は確認しておいたほうがよいかと思います。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

インテリアコーディネーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

コーディネーター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる