教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

外交官を目指している者です。 みなさんに質問です。

外交官を目指している者です。 みなさんに質問です。外交官になるには、国家Ⅰ種の試験に合格するか、外務省専門職の試験に合格しなければいけないと聞きました。 どちらもとても難しい試験というのはわかります。 単純な質問なのですが、どちらの方が合格しやすい(倍率が低い)のでしょうか。 また、大学の学部はそこまで関係ないとも聞きました。 なので僕は東京外国語大学を目指そうと思っているのですが、もし外交官になれなかった場合、他にどのような職がありますか。教えてください。

続きを読む

1,590閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    外交官試験の違いについては分かりませんので、東京外国語大学の就職について。 普通の文化系大学で考えられるほぼすべての職業に就ける可能性があります。 理系研究職以外の大手メーカー(パナソニックでもホンダでも)。 商社はもちろん強い。教職に就く人も多い。語学の研究者になる人ももちろん多い。 どんな仕事でもやはり語学が強いことは、強いですよ。 東京外大では、何語を専攻したいのですか? 何語を選んでも英語はもちろんですが、中国語もしっかり勉強しておかれると、どの方面に就職を希望することになっても強力な武器となります。 がんばってね。

    2人が参考になると回答しました

  • 私は東京外大出身で、通訳をしています。 外務省専門職試験は、Ⅱ種試験レベルの教養問題に、専門科目として ①外国語(読み書き・会話) ②法律(憲法・国際法) ③経済学(マクロ経済学・ミクロ経済学) ④国際政治の論述試験 なので、外国語や法律・国際政治の勉強が得意であれば、外務省専門職試験の方が遥かに合格しやすいと思います。 (というか外国語や法律や政治の勉強が苦手だと、外交官に向いてないですよね…) どの大学でも教養科目で、法律や経済の科目を取れるので、外国語学部に進んでも困る事は無いと思います。 就職は、下の方が仰っている通り、どの分野でも可能ですよ。 秘書になったり、航空会社の客室乗務員になったり、教員になったりする人も多いです。 外交官を目指す場合でも、就職を目指す場合でも、 新聞やニュースを見る習慣をつけましょうね。 (一面・政治・経済まマスト、他に国際・企業・投資など) 語学に関しては、他に大阪大学・上智大学・獨協大学・国際基督教大学などがお勧めですよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

外務省(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

研究職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる