教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

警察官を目指しています。今、東京アカデミーの初級コースの通信講座を受けているのですが、これから専門学校に通うか独学でいく…

警察官を目指しています。今、東京アカデミーの初級コースの通信講座を受けているのですが、これから専門学校に通うか独学でいくか悩んでいます。いま、大学3年生で警察官を目指しています。 第一希望は警視庁です。 今まで通信講座をやってきて 数学系とやはり判断推理・数的処理が苦手です。 9月末まではこのまま通信講座を続けるのですが これから専門学校(東京アカデミー)に通うか 独学で勉強を続けていくか迷っています。 親には前から専門学校に行きたいとは話していたんですが 今の不況で父親の収入もかなりきつく、 母親も仕事をしているのですが結構安月給なので どうしても悪いな・・・と思って具体的な話に持ち込めません。 落ちたら浪人しても大丈夫と言われていたのですが 「お願いだから就職して」と言われるようにもなりました。 私は警察官一本と考えていて、民間は受けません。 もし、もし自分の努力が足りずに落ちてしまったら 今のバイト先に就職し働きつつ、警察官を目指したいと考えています。 専門学校だから受かる 独学だから落ちるという訳ではないですが やはりひとりで勉強していくのは不安です。 みなさんの意見を聞かせてください

続きを読む

2,575閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    どうも。東京アカデミーのOBです(通学部)。 やはり合格可能性の高さは、「通学講座>通信講座>完全な独学」の順になると思う。通学講座は、自分でいくら考えても分からない問題をすぐ質問できるという点が、なんといっても効率的。特に東アカは全授業が生講義だから、授業中に分からなかったところを、後ですぐ質問できるしね。 そして、質問者さんも仰る通り、受験勉強には不安がつきもの。東アカの通学部なら、なにか不安や疑問があれば、公務員試験担当の教務スタッフや講師に相談・質問できるし、同じように公務員を目指している受講生と友人になれるので、心強いものがある。 それから、警察官の採用試験の1次試験は、比較的合格しやすい(自治体にもよるけど/警視庁は1次合格者数非公表)。公務員試験の合格ラインは一般的には6~7割と言われるけど、警察官1次試験は半分ぐらいの得点でも通ることも珍しくないみたい。ただ、そういった自治体は、2次=面接の競争率が高いわけだけど、東アカは面接指導にも定評があるし、質問者さんの文章を拝読すると、とてもしっかりした方とお見受けするので、最終合格の可能性は十分あるんじゃないかな。 それに、まだ大学3年生だもんね。時間は十分あるし、この時期にもうある程度、通信講座での勉強を終えているのは(と文面から想像)、かなりのアドバンテージだよ。 僕も家が裕福ではなく、高校卒業の時点で「就職してくれ」と言われたけど、無理やり大学に行った(笑)。毎月の給料から家にお金入れてます。 がんばって合格して、お給料でご両親に恩返ししよう!

    1人が参考になると回答しました

  • 警視庁と県警を併願で受ければそうは狭き門ではないと思います。多くの問題集をやるより、3ヶ月位で一冊をじっくりやる方が基礎問題中心の警察試験にはよいと思います。コツは5択問題の正解のみ覚えるのでなく、誤解答の他の4択の選択肢についてもよく理解することが大切です。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警察官(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

東京アカデミー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる