教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

図書館司書の資格って、国家試験でとるのがすごく難しいって聞いたんですが、どの程度のものなのでしょうか?

図書館司書の資格って、国家試験でとるのがすごく難しいって聞いたんですが、どの程度のものなのでしょうか?

27,450閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(4件)

  • ベストアンサー

    私は大学在学卒業時に司書の資格を取れましたが、基本、司書資格は単位を取るための講習のみで取得可能です。 大学在学中に定められた単位を取るか、司書講習を開催している大学で夏季にある長期の司書講習を受講するなどで取得するようです。 国家資格ですが、一発試験では取れないはずです。 多分司書ではなく学芸員の資格と勘違いされているのでしょうか。

    1人が参考になると回答しました

  • 大学在学中に取得する方法と講習会で取得する方法があります。 在学中にとるなら4年間に分散できるのですごく難しいといった 程ではありません(勿論勉強は必要ですよ)。 講習会は夏に2ヶ月ほどで集中して勉強する方法です。 短期間で取得できるのは魅力です。 ただしその期間中に体調を崩し休んだりすると駄目です。 大体1科目を3日で勉強し試験を受けるパターンになります。 普通3分の1以上欠席すると試験を受けられませんので 1日休むとその科目は不合格です。 期間中に必要な科目全てで合格しないと資格の取得は 出来ませんので来年以降に持ち越しになります。 資格試験の中では難易度はさほど高くない、思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 図書館司書の資格の国家試験はありません。大学で司書課程の所定の単位を修めることで得られる資格です。図書館司書は、基本的には公共図書館の職員を想定した資格です。難しいのは正規の司書職員として採用されることです。難関というよりも求人そのものがほとんどないためです。資格を取ること自体は、時間と手間と費用がかかりますが、まじめに単位をそろえていけばとれますので、難易度という意味ではそれほど難しくないのではないでしょうか。

    続きを読む
  • 司書資格は他の回答者も指摘している通り講習を受ければ取れます。 資格が取り易い割りに求人が少ないので、司書として活躍するのは難しいといわれています。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司書(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

図書館(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる