教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

入社試験についての素朴な疑問です。

入社試験についての素朴な疑問です。偏差値の高い高校の卒業生は、 偏差値の高い大学に行ける人が多いですよね。 同様に 偏差値の高い大学から 大手の企業に入社できる人が多いのは何故でしょうか・・・ 入社試験も、学部試験同様 専門的な知識を問い、頭のイイ人ほど、大手の企業に入社できると言うことですか? それとも、 履歴書の大学名を見て、判断しているのでしょうか?

補足

MARCHレベルの理系では 大手の企業(就職したい企業のランキング上位) には入れないでしょうか?? (書類選考の際に、マーチのような平凡な大学だと・・・ と思われてしまうのでしょうか・・)

続きを読む

150閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    一つ目はは学閥があります。有名大学OBが多い企業はやはり後輩を採用したいのではないでしょうか。 二つ目は安心感。今は分りませんが、偏差値が高い=能力が高いと見るケース。 三つ目はポテンシャルが高い確率が高い。これは理解して頂けると思います。 最近は履歴書等に大学名を記載しない(学歴差別をしない)採用も行っている会社も増えているとようですが、 偏差値の高い大学の学生はポテンシャルの高い学生が多い傾向にあるので、自然と大手の会社に入社できるのではないでしょうか。 理系ならば修士卒>学士卒の傾向が高いので、更に複雑ですね。 古い体質の企業はたとえ入社しても社内で学歴差別等ありますね。 入社できるできないは、学歴よりも人柄(または個人の力量)だと思います。学歴は+αかな。

  • 「偏差値の高い高校の人が偏差値の高い大学に行き、偏差値の高い大学の人が大手の企業に入社する。」 という時点で考え方が間違っていますよね(笑) 「その人が優秀」だから、偏差値の高い学校に行けるわけです。 偏差値の高い学校には「優秀な人が多い」から、結果として偏差値の高い大学の人が大手の企業に入社しているように見えるだけですよ。 学校によって判断するわけではありません。 もっとも古い体質の企業で、学閥とかあれば別ですが、今時そんな企業は相手にしても意味がないと思います。 学校の善し悪しでなくて、本人がどうかなんです。 私は就職したい企業のランキング上位の一部上場企業に勤めていますが、あなたのおしゃるMARCHレベル…法政大学出身です。 元上司の企画部長は専修大学でしたね。ちなみに東大理IIIの上司もいたな(笑) これだけは言っておきますが、自分が歩んできた道、母校は誇りに思った方がよいですよ。 私が試験管なら、自分の母校に誇りを持っていない人は採用しません。 入社したところできっと自分の会社にも誇りに持てないでしょうから。

    続きを読む
  • 学歴というのはある意味、本人の今までの努力の成果であるといえます。よって、有名大学に入学したという実績として判断される場合があります。もちろん業種によって大学の授業内容と関係無いポイントを重視する企業であれば、あまり関係ありませんが。

  • 学歴は関係ないよ。 私の同級生(三流大学です・・)は、就職したい会社ランキングで常に上位の あの会社でキャリアウーマンやってます。 TV局や新聞社勤務の人もいます。 やっぱ本人のやる気次第です。 余談ですが、友達の旦那は誰もが認めるアホ大学です。 (何度か学生が問題起こした) でも一流企業で働いてます。 その社長は「あいつは頭は悪すぎるけど、愛きょうは抜群だ!だから採用したんだ」と・・・。 実際、友人の旦那に会ったことがあるけど紳士的な男性です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる