教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は今大学2年生です。公務員の仕事に興味があり、インターネットで色々調べているのですが…わからない点があったので質問しま…

私は今大学2年生です。公務員の仕事に興味があり、インターネットで色々調べているのですが…わからない点があったので質問します。 公務員という大きな括りのなかにも児童福祉司、社会福祉士など様々な職種がありますが、公務員は自分の希望通りに配属される事は少ないと聞きます。例えば一般事務を希望して、児童福祉司として働くことは出来るのでしょうか。 うまく質問できていませんが、~司や~士とある公務員の職種は特別枠にあると思うのですが、私は国立大学なので、卒業と同時に任用資格を得ることができません。 ですが、一般事務などの枠で受験し採用された場合にそれらの特別な職種に異動できるのでしょうか。 またケ―スワ―カ―とは幅広い意味で使われていますが、例えば市役所内で生活保護関係の職務に携わっているのなら、ケ―スワ―カ―を名乗ることが出来るのですか。公務員の仕事について知識が足りないために抱く疑問だと思うのですが、どうカテゴリー化しているのかわからないので教えて下さい。 まとまりのない質問になってしまいましたが、ご存知のかた是非お答えお願いします。

続きを読む

288閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    順を追って。 > 公務員という大きな括りのなかにも児童福祉司、社会福祉士など 「児童福祉司=公務員」ですが「社会福祉士≠公務員」です。 詳しく書くと、児童福祉司は前提条件を満たした児童相談所の職員(=公務員)でないと名乗ることができないものです。 対して、社会福祉士は国家資格ですので試験に合格すれば公務員でなくとも名乗れます。 > 公務員は自分の希望通りに配属される事は少ない 各種専門職でなければ、基本的に希望は通らないと考えてください。 > 一般事務を希望して、児童福祉司として働くことは出来るのでしょうか。 > ~司や~士とある公務員の職種は特別枠にあると思うのですが > 一般事務などの枠で受験し採用された場合にそれらの特別な職種に異動できるのでしょうか。 すべての職を一括りで回答はできませんが。 別段資格などを有せずとも前提条件を満たして付くことのできる場合もあります。 例えば児童福祉司を名乗る前提条件には「児童福祉施設職員養成学校の卒業」「大学で、心理学、教育学、社会学を専修する課程をし児童福祉業務に1年以上従事した者」「医師」「社会福祉士」「社会福祉主事として、2年以上児童福祉事業に従事した者」などあります。 この中で「社会福祉主事として、2年以上児童福祉事業に従事した者」は文系大学を卒業していれば該当できる可能性があります。 > ケースワーカー 公務員としての「ケースワーカー(現業員)」は、生活保護に限らず福祉六法(生活保護法、児童福祉法、母子及び寡婦福祉法、身体障害者福祉法、知的障害者福祉法、老人福祉法) に定める援護、育成又は更生の措置に関する事務を行う者を指します。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

児童福祉司(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる