教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

総合旅行業務取扱管理者と一般旅行業務取扱管理者の資格について。 大学三年生の者です。 今年から就職活動がはじまってい…

総合旅行業務取扱管理者と一般旅行業務取扱管理者の資格について。 大学三年生の者です。 今年から就職活動がはじまっていく、ということで、資格について調べていて、上記の資格のことを知りました。一般が9月、総合が10月、ということを知ったのですが、今からテキストを買って受験、というのはもう遅いのでしょうか? もし、まだがんばればできる、という範囲であれば、どちらを受けたほうがいいでしょうか? たぶん、最良なのは、両方受験することなのでしょうが、いくらかぶる範囲があったとしても、微量だろうし、そこまで時間がないとおもいます。 どちらかに絞ったほうがいいですよね? 総合をあきらめて一般をうけるか、一般をあきらめて総合にするか迷っています。 どうしたらいいでしょうか? あと、もし受ける場合、お勧めの参考書や問題集など教えてくださるとうれしいです。 よろしくおねがいします!

補足

一般ではなく、国内でしたね・・・。 以前の名称とかと一緒になってしまいました><

続きを読む

449閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    全科目受験の場合、各々の受験科目は、 国内旅行業務取扱管理者…旅行業法、旅行業約款、国内実務 総合旅行業務取扱管理者…旅行業法、旅行業約款、国内実務、海外実務 となります。 総合試験合格を目指して、W受験すべきでしょう!! もしも、国内試験合格して総合試験が不合格でも、来年以降、受験科目の一部免除の優遇措置があるからです。 国内実務と海外実務は時間がかかるかもしれませんが、業法と約款は1カ月でマスターできると思います。 W合格目指して頑張って下さい。

  • 大学生で時間もあるでしょうから、総合も十分に間に合うと思います。 ちなみに自分は、旅行関係は門外漢の勤め人ですが、総合を受験した年は、9 月上旬にFP三級を受験したので、集中して勉強したのはその後からでした。 あと、国内と総合ですが、国内を取ってもどうせ総合が欲しくなると思いますから、直接総合を狙ってはいかがでしょうか。合格率自体も高い国家試験ですし、自分で受けた感じでは、宅建などと比較して受験者のレベルも高くないように感じました。正直なところ、想像されているほど難しい試験ではないと思いますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる