教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

【アルバイト 面接 履歴書について】 大学2年生の女です。

【アルバイト 面接 履歴書について】 大学2年生の女です。1年生の夏くらいから、ずっとアルバイトを探し、電話⇒履歴書持参で面接⇒後日連絡(不採用)が多く続いています。アルバイト経験ではなく、面接経験が増えていくばかりです…。 家計を支えたいという想いから、アルバイトは大学に入ったらやろう!と決めてはいたのですが、学生の“本業”は学業ですので、勉強を怠ることのない程度に…アルバイト中心の生活にならないように…とも思っていました。 すごくやりたい!と思うお店からも「不採用」の連絡が来て、その度に落ち込んでいるのですが、少し思い当たることがあるんです。 それは、履歴書の「その他の要望など」という欄に、前述した「アルバイト中心の生活にはしたくない」ということと、「考査(テスト)期間とその1週間程前はお休みを頂きたい」ということを書き続けています。 この“一週間”が原因なのでは…と思ってしまっています。 アルバイト未経験のままですので、シフト制と言ってもどこまで自分の思い通りにできるか分かっていませんし、お店によってはそれもまた変わるのではないかと思います。 勉学に励みたい!ということは決して悪いことではないでしょうし、アルバイトを募集中のお店側もそう思ってはいると思うのですが、“テスト期間”と“テスト一週間程前”は休みを取りすぎ、と思われてしまうのでしょうか…? 分かりにくい文章で少し誤解を招く点がありそうですが、それは後々、追記に書いたりしていきたいと思います。 本当に悩んでいるので、皆さんの意見をお聞かせください。 お願い致します!

補足

補足します。 「アルバイト中心の生活には~…」は盲点でした! ですが、それは履歴書に書き、面接時に口頭でも念を押すように言ってきましたが、「そうですね。こちらとしてもバイトバイト…では困ってしまいますので、そこは協力させてください」と答えてくださるところが多かったです。 やはり、「反応が悪い」というか…あまりいい顔をしないのは、“テスト期間”と“テスト一週間程前”のような気がするのですが(汗)

続きを読む

2,821閲覧

ID非表示さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    まず分かっている事かも知れませんが忠告しておきたい事は貴方にとってはたかがアルバイトでも、相手先の店主からすればその店(仕事先)は生活の糧なのです。 その仕事を中心に自分の世界は回っているのです。そこに来てくれるお客様に品物を買って頂いて初めてご飯が食べられるのです。そのお客様に気に入って頂いて又来ていただく。そして売り上げが上がっていく。そして少しずつ自分の生活が潤っていく・・・ 個人店であれ企業であれ、多かれ少なかれこれは変わらないと思います。 そこまでは覚悟をする必要はないですが貴方の文章から何となく「学生なのだから勉強が中心・空いた時間にちょこっとバイトでもしてお小遣いを稼ぎたい」という空気を感じてしまいました。 しっかりしたお店なら躊躇う方ですね。中途半端な気持ちの人に大事なお客様の相手はさせられませんから・・・ 学生さんでも「バイトの時間はお金をもらっている時間・お金をもらっている以上プロなんだ!」と考えている人はたくさんいますよ。 その辺の心構えはどうなんでしょう? 書いてある事自体はおかしな事ではありませんが面接時にそういう空気が感じられたら断られると思いますよ。 後は ①返事はハキハキ ②ニコニコ明るい ③姿勢がピンとしている ④通勤経路(学校の近く・家の近くなど) ⑤勤務希望時間の明確さ この辺が重要ポイントの代表ですが、どうですか・・・?

  • 他の方も答えておられる通り、テスト期間うんぬんよりも「アルバイト中心の生活にしたくない」ということが原因じゃないですかね? あなたの気持ちがそうであっても、面接時はそこに触れないでおきましょうよ・・・。 「アルバイト中心にしたくない」というのはどう考えてもアピールポイントにはなりません。 むしろマイナスポイントだと思います。 せっかく「家計を支えたい」という純粋な想いがあるのですから、そこを自己PRしていけば良いと思いますよ。 まぁそうしたら「家計を支えたい」→「つまりいっぱい稼ぎたい」→「シフトたくさん入れる?」と聞かれそうですが、そこは週何日程度など最初にご自分ではっきり言うことですかね。 あとはもうバイトも学校も両立できるように頑張るのみですよ! 頑張ってください!

    続きを読む
  • やはり、他の方もおっしゃっているように、「アルバイト中心の生活にはしたくない」というのがネックになっていると思います。大学生は勉強が本分だからそれは分かるのですが、その表現だと「仕事に身の入らない人」と思われるのではないでしょうか? もしシフトで気になるようなら、応募する前に連絡を取ってちゃんと聞いてみた方がいいと思います。 補足了解しました。 テスト期間はいいとして、テスト1週間前と「アルバイト中心の生活にはしたくない」というのを履歴書にも書いて、さらに面接時にも念入りに言うというのはどうでしょう?バイト先の方もやさしい言葉をかけてくださっているようですが、ぶっちゃけた話、「じゃあ他をあたってください。」ということになりませんか?バイト先にも都合があります。商売をするのですから、出来るだけフットワークの軽い方を雇おうとするのは必定です。あと、テスト期間でも丸々というのは無理です。テストが無い日は入れることになるでしょう。 結論、貴方にはレギュラーバイトは無理では?短期バイトを必要に応じてやるほうがいいと思いますよ。

    続きを読む
  • アルバイトをしている学生です。 お店側もアルバイトが学生である場合学業が本文であることや、考査が大変であることは認識していると思います。 また事前にテスト前には休みがほしいと申告することにも問題ないと思います。 ただし面接でアルバイト中心の生活にはしたくないと言うことに少々違和感を感じます。 面接は、自分がそこの店で働きたい気持ち等をアピールして店にとって自分が雇う価値のある人間であることを認識してもらうものだと私は思っています。しかしながらその面接でアルバイトに対して否定的なことを言うっていうのはどうでしょうか?? 実際バイト中心の生活にしたくないかどうかはさておき面接でそんなことを言ったら採用側はあまりいい印象を持たないと思います。 参考になればと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

未経験(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

シフト制(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる