教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

トレーニング指導士とNSCA等のパーソナルトレーナー資格ですとどちらのほうが業界的には優遇されるのでしょうか? またト…

トレーニング指導士とNSCA等のパーソナルトレーナー資格ですとどちらのほうが業界的には優遇されるのでしょうか? またトレーニング指導士の難易度はどのくらいでしょうか?とるならどちらがおすすめか教えてください。宜しくお願いします。

13,881閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    トレーニング指導士とは、財団法人日本体育施設協会の認定資格の事でしょうか? どちらが業界的に優遇ということですが、応募条件の時にトレーニング指導士を条件にしているところは、かなり少ないと思います。 トレーニング指導士資格が必要な場面として考えられるのは、公共の体育施設や健康福祉施設等で勤務する場合が多いのではないのでしょうか? しかし、実際活動する際どちらの資格が優遇とかは無いと思います。それで報酬が変わるわけでもありませんし、第一にお客さまにとっては、資格の種類等ほとんど関係ないと思います。(これが、医師免許や医療系の免許等を所持していれば、アピールにはなるかと思います。) ただし、上記でも記述した通り、応募条件でNSCA・NESTA・JATI・AFAA・スポーツプログラマー・健康運動指導士等の資格の所持を条件としているところがほとんどですので、資格の取得はしておいた方が良いと思います。 トレーニング指導士の難易度ですが、特別に難しいことは無いです。今年であれば、7月5日から7月9日まで養成講習会を受講して、7月10日に試験を受ける形になっています。受講料2万円・試験料1万5千円・登録料2万円と費用も高くは無いので、都合がつくのであれば、受講をお勧めします。 ちなみに受講資格は次のようになっています。受講資格 (1)平成22年7月5日現在,満20才以上の健康な男女 (2)レジスタンス・トレーニング,エアロビック・トレーニングなど1年以上社会体育施設での指導実績を有すること (3)ハイクリーンのフォームができること (4)以上のほか,前記(2)、(3)以上の技能を有する方 現在日本において、パーソナルトレーナーに関しての国家資格は無く、全て民間資格です。また、法律でも、資格の保持を就業の条件にはなっておりません。したがって、今日から「私はパーソナルトレ-ナです」と言って活動できます。 しかし、無資格で人の体に関しての職に就いているとなると、お客さまにとっては信用度が下がるのではないかと思います。また、独立し法人化して活動を広げていくことがあると思いますが、 対外的にも信用度は低くなると思いますので、ライセンスビジネスに飲み込まれてはいけませんが、メジャーな資格は取得しておいた方が、後に活動がしやすくなると思います。

    2人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パーソナルトレーナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

財団法人(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる