教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

心理学者になる方法は、大学の医学部を出て心療内科の医師になる以外に どういった方法がありますか?

心理学者になる方法は、大学の医学部を出て心療内科の医師になる以外に どういった方法がありますか?

479閲覧

ID非表示さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    学者を研究者と定義するのであれば、質問者さんとdaysdrumさんのおっしゃっているのは、心理学者ではなく、臨床心理士です。 心理学=臨床心理学という誤った風説が流れる風潮は、学問の健全な発展にとってまったく望ましくないことですので、多少詳しく書かせていただきます。 心理学の研究者のことを指して心理学者と言いますので、臨床心理士に限定されません。また、心療内科の医師はあくまで医師・医学者であり、心理学者とは言いません。やや異なるどころかまったくの別人です。臨床分野の精神科医や心療内科医に、ちょろっと臨床心理学の一理論をお勉強されて心理学者を名乗られても困ります。臨床心理士が、ちょろっと精神医学をお勉強して、精神医学の専門家ヅラするのがおかしいのと同じことです。もちろん、(まともな臨床家なら)両者ともそんなことはしませんが。 心理学とは、人間の心理現象について研究する学問で、その領域は多岐にわたります。現代の心理学は認知心理学と呼び、コンピューターサイエンス、すなわち情報処理モデルに大きな影響を受けているといえます。人間の心理現象を直接、可視化することはできませんので、その方法論は質問紙を利用したり、PCを利用して課題を作ったり、行動観察を行ったりします。繰り返しますが、臨床心理学は、その応用分野の一つにすぎません。 領域をすべて記載することはまず不可能ですが、人間の記憶についてや、いかの物体を認識しているか、運動知覚、社会認知、集団行動に関しての理論、発達理論、イメージについて、などなどの人間に広く共通する基礎分野が、一般的な心理学です。 人間の認知現象に関する広範囲の知識をもち、人間理解のために日々研究を行っている者で、その方法論として心理学を選択している者が、心理学者といえるでしょう。もう一度いいますが、精神科領域が心理学ではありません。それは精神医学であり、精神病理学の分野であり、そこでの治療に精神療法という形で臨床心理学が関与します。 本来、心理学とは、人間の行動や認知に関わるすべてのことを対象として、科学の方法論をもちいて探求する学問です。心理学者になりたければ、きちんと基礎からしっかりと心理学を修め、大学院で研究を行い、業績を積み重ねる以外にありません。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

心理学者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

研究者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる