教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

一人きりの職場。どんな気持ちで仕事をしていけばいいのでしょうね。

一人きりの職場。どんな気持ちで仕事をしていけばいいのでしょうね。パートですが、仕事内容は社員と同等、もしくは一部の社員以上の量を求められています。 この仕事について10ヶ月です。 時給もそれほど高くないし、内容はある程度高度、量的にはとても多いという状態ですが、 主婦で早く帰りたいので残業は30時間以内で抑えるようにしています、 4年間だけ、という限定の社内では独立した仕事内容のため、社員ではなくパートをやとう、という説明でしたが、 月2回程度という土曜出勤も殆ど毎週だし、 何より一人きりの部屋(それも本館から離れた、あまり人の出入りの無いビル)で 誰ともコミュニケーションをとれず仕事をするというのがきついです。 (仕事上の面倒は他部署の課長が見てくれますが、メールでの指示が殆どです) 他部署のパートさんが歓送迎会や懇親会で楽しく過ごしているのを見ると、 コミュニケーションをせずすごすというのがつらいものだと思うようになりました。 (一度、他部署の忘年会に誘われたのですが日程が合わず断ったところ、 二度と誘われなくなりました) もちろん私の歓迎会も無く、辞めるときの送別会も無いでしょう。 懇親会や人間関係なんて、面倒なだけ、と思うようにして、 仕事に専念するようにはしていますが、 モチベーションがあがりません。 キリのよい三月には辞めよう、それまで、仕事で吸収できることはして行こう、と割り切ろうと思っています。 一人きりの職場で、他にモチベーションを挙げる方法や気持ちの持ち方ってあるでしょうか。 よい知恵があったら教えてください。 ちなみに住環境は考えてくれていて、冷暖房完備、冷蔵庫、湯沸かし器、電子ジャー、電子レンジ、などなどあらゆるものを 揃えてくれています。

続きを読む

27,867閲覧

5人がこの質問に共感しました

回答(6件)

  • ベストアンサー

    私も以前、一人きりの職場で働いていました。 産休要員で、臨時職員、1年2か月程でした。 当時は21~22歳でした。 専門職です。 ある部署に所属する施設ということでしたが、部屋自体は離れていました。 古い建物の地下で、人通りがあまりない薄暗い廊下をよく覚えています。 部屋には、冷暖房,冷蔵庫,ポット,湯沸かし器,電子レンジがありました。 週に1度、ミーティングがありましたが、一方的に話を聞いた後は解散で、皆さんは仕事の傍らといった感じなのでコミュニケーションをとるには程遠い感じでした。 私は好きなだけ仕事ができるのがうれしかったです。 残業をつけなければ上司にはわからないと思い、やりたいだけ仕事をしていました。 あの若さで、あれだけの仕事ができたことは、とても貴重な経験だと思います。 ついでに資格もとっておきました。 産休に入った方はあまり仕事をされていなかったようで、早くできると喜んでくださる方も多く、モチベーションも上がりました。 早くできる事や出来上がりの状態を見て、仕事はどんどん増えました。 退職を迎えるころには、大忙しになりました。 また、人見知りが激しい性格なので、人間関係がわずらわしくなく、とてもよかったです。 しかし、短大を卒業して初めての職場でしたので、社会勉強ができませんでした。 楽をしてしまった分、常識のない人間になってしましました。 ひとりなので、ランチも少し早めに出て並ばずに人気店で食べたり、先輩の目を気にせずお昼寝したり。 充実したお昼休みを過ごせました。 休憩もジュースを買いに行ったり、売店へお菓子やアイスを買いに行ったり、疲れたら早めに休みました。 新人には許されません。 最もいい点は、自分のペースで仕事ができることです。 仕事では、今だ!と思ったときでないといい仕事ができないときがあります。 みんなで仕事をしていると、機械を使える時間が決まっていたりするので、自分の調子と合わなかったりします。 やりたい時に、やりたい仕事を、やりたい順番に行うと、最も効率がよく、出来ばえがいいので、私は一人でできる仕事ができる質問者様が羨ましいです。 コミュニケーションは仕事以外でも取れますが、仕事は仕事でしか出来ません。 わかりにくくてすみません。

    12人が参考になると回答しました

  • 私も全く同じではないですが、以前、少人数の職場で働いていて人間関係に広がりが無いことを不満に思っていました。 同じ社内の別部署の女性達が楽しそうにしていると、いいなと思っていました。 現在は転職して以前より多くの人と関わるようにはなりましたが、 ヒステリックな上司の顔色を常に伺いながら、皆が窮屈に働いている状況です。 そんな職場なので社員は皆心が荒んでおり人間関係は非常に悪く、 すごくストレスを感じています。 帰宅時間も上司が帰宅した後でないと帰れないという変な風習があり、 毎日終電です。 今では、以前の職場に戻りたいとさえ感じています。 誰ともコミュニケーションを取れないというのは、 社交的な方なら確かに辛いとは思います。 でも、誰に気を使う事も無く快適な環境でそれなりにお給料が貰えるのなら、 逆にかなりおいしい仕事なのではないでしょうか? ラジオや好きな音楽をかけたり、観葉植物を育てたりご自分の身の回りを、 見た目に楽しくできるだけリラックスできる環境にしてみてはいかがでしょうか? ランチにできるだけ外に出て、おいしいお店を見つけるのを楽しむとか? 外に少し出るだけでかなり気分が変わりますよ。 私は、以前の職場では誰も観ていないので仕事しながら顔面体操していました。 確かに寂しいのですが、一人のメリットもたくさんあるはずです。 (いつ休憩しようと自由ですしね。) 精神的におかしくなりそうで、どうしても耐えられないというなら 無理することは無いと思いますが、 そうでなければ、もう少し続けてみてもいいかもしれませんよ。 もったいない気がします。 目的を「生活のため!」と割り切ると、案外楽かもしれませんよ。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

  • 良い回答ではありませんが、慣れだと思います。 性格もあるでしょうから、苦痛の方は苦痛でしょうが、 10か月もがんばって来られているのだから、もう少し辛抱できませんか? 自分の居心地が良い環境作りって、仕事が絡んでくるとなかなか難しいものですよ。 いびられたり、理不尽が当たり前な環境よりはゼロからスタートできる方がいいと私は思います。 自分次第です。 さて、モチベーションについては 他の回答者様が言われるように生き物(植物・アクアリウムなど)を育てるのはおすすめです。 環境にもよりますが、窓やドアを開けて開放的にしていると人は集まりやすいです。 環境にもよりますが、お昼休みは社内でとらず、食堂など、とにかく外に出る。 3時休憩決めて、コーヒーをいれたり、少しお金はかかるけど、おやつも充実させる。 決まった時間に決まった行動をしていると、顔なじみができますから、そこから輪を広げていけると良いですね。 あと、忘年会のような飲み会に参加したいのなら、自虐的でも「飲み会とか好きなんて、誘ってください」と挨拶より少し話ができる人に伝えておくと、誘われる確立も高くなると思います。

    続きを読む
  • 人間関係というのは相性によっては非常にわずらわしいものだと思うので、そのように住環境が万全な状態でお仕事できるのは、人によってはうらやましがられる状況だと思います…。 でも一人きりって、たしかに口で言う以上にこたえますよね…。なかなかチャンスがないのだろうと思いますが、他部署に仲良しを作るようにしたらいいのではないかと思います。昼食だけでも一緒にとるとか、休憩時間にお茶を飲んだりとか。ちょっとした人との接触が心の張りや励みになるものだと思うので、できる範囲でそういう機会を探していってはいかがでしょうか。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる