教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

僕は工業高校2年です 近畿地方に住んでいます 最近電験三種を取得するために努力をしています しかし、あと4…

僕は工業高校2年です 近畿地方に住んでいます 最近電験三種を取得するために努力をしています しかし、あと4ヶ月くらいしかありません 参考書の理論を半分程度学習したばかりです 9月の試験で合格するためには どのような勉強法をしたらいいでしょうか? 1.時間の許す限り過去問題をバリバリする 2.参考書を全て暗記することだけに専念する 3.参考書を見ながら過去問題をバリバリする 4.その他 そして、最良な勉強法を毎日1時間余りすれば 9月の本試験に2科目合格できますか? 努力することを惜しみませんので どうか教えてください

続きを読む

252閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    電気といえば、電気書院でしょう。 電験3種は、科目合格が可能な訳で、 まず、電気理論は確実にゲットして下さい。 と、法令ですね。 電気書院などが主催して行われる講義は、 実際に出題される問題も触れてくれます。 これが出る。 という言い方はしませんが、講義の途中で、何回も反すうした箇所。 電験3種なら、 「答えを見ずに、どれ位解けるか」 という物です。 問題は、枝葉のように作られますから、今となっては、過去問を解く勉強。 「電験の勉強、しないと1日が終った気持ちになれない」 とか、そんな気持ちになれば合格できるでしょう。 合格者は、自家用受電設備の保安監督などできますが、 試験で合格しても、それなりの仕事に結びつけて考える。 合格者は、電気を使えるという、資質があるという意味です。 合格後も、日々の仕事は、有資格者として、見る目が違います。 私の場合、3種は、1日3時間、休日10時間、 思えば、大事な時期に、他にもやりたい事があったなぁ。 犠牲にするものも結構ありました。 現在のこの就職難、電験で救われた感じです。 継続した学習が必ず合格する。 頑張って下さい。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電験三種(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる