教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在行政書士試験に向けて勉強中です。 再来年公務員試験も受けようと思っていますが、行政書士資格は公務員には必要ない…

現在行政書士試験に向けて勉強中です。 再来年公務員試験も受けようと思っていますが、行政書士資格は公務員には必要ないものなのでしょうか? 2つを掛け持ちして勉強するのは時間の無駄でしょうか…? どなたか解答宜しくお願いします。

続きを読む

903閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    まず、公務員採用試験に合格することを第一目標に専念してください。 そして、公務員試験合格発表後、秋までしばらく時間がありますので腕試しのつもりで行政書士試験を受験されてみてはいかがでしょうか? 私が以前これをやって、結果は両方合格しました。 実は、大栄公務員試験受験対策講座で1年間勉強した後、たまたま行政書士試験講座の先生が法律学(憲法、民法、行政法)と同じ人で、先生から「せっかく公務員試験で法律の勉強してきたのだから、ついでに行政書士も受けてみる?」と言われて、本当に軽い気持ちで、ついでに受験したのです。 私の経験で言いますと、掛け持ちは非常にリスクがあります。一方に集中してやらないと共倒れになる可能性大です。 また、公務員(行政事務)を高卒で17年、大卒で20年勤務しますと自動的に職歴による行政書士となる資格を有するものとなります。したがって、安全策を取った方が良いと思います。 さらに、資格を持っているからといって採用及び給与が優遇されることは一切ありません。(他の国家資格・公的資格も同様です)実際に市役所・区役所で行政実務経験を積んでいくうちに、自然と法律知識や法律の解釈・運用などは身についていくものです。 定年後に行政書士登録して行政書士になる道もあります。ただ、司法書士や税理士・公認会計士、社労士と違って、行政書士だけでは食べていけず収入も少なく、士業の業界の求人・就職も少ないですから、現実的な選択として安定して定年まで勤めれて採用人数も多く、昇給・昇格の機会も男女平等の公務員が一番良いでしょう。 あなたの未来が明るいものであるよう、幸運をお祈りいたします。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる