教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

宅地建物取引主任者 の資格をとりたいと思っている大学1年(法学部)です! 将来的には行政書士になりたいのですが、

宅地建物取引主任者 の資格をとりたいと思っている大学1年(法学部)です! 将来的には行政書士になりたいのですが、宅地建物取引主任者の知識は行政書士試験の時に役立つと書いてあったので宅地建物取引主任者の資格を取ろうと思うのですが、何を勉強すればいいかまったくわかりません(--;) どなたかどーゆう勉強(分野とか方法)をすればいいかアドバイスお願いします(__)!

続きを読む

603閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    今年、社会保険労務士を8月に受験する者です。10月の宅建も受験する予定でいますが、まずは、独学でされるのであれば書店で販売している、テキスト読みや問題集(過去問・模擬)などを繰り返し解く方法です。また資格受験校であるTAC、LEC、大原などの宅建の講座を受講する方法もあります。 なお、私は目標が再来年の司法書士を目標としているので、10月の宅建と来年の行政書士を受験するために宅建で民法、 行政書士で憲法、民法、商法の知識を得るためにスケジュールをくんでいます。 従って、宅建と行政書士は民法に関してはかぶりますが、宅建は、他に宅建業法、都市計画法、建築基準法、国土利用計画 法、農地法、土地区画整理法、不動産取得税、固定資産税、所得税(譲渡所得)、印紙税、登録免許税、贈与税、地価 公示法、不動産鑑定評価基準、不当景品類及び不当表示防止法などが試験範囲であり、行政書士は、民法の他、憲法、 行政法(行政手続法、行政不服審査法、行政事件訴訟法、国家倍情報法、地方自治法)、商法(会社法)、個人情報保 護法、政治・経済・社会の一般常識などがあります。 まずは、各資格の専門学校のガイダンス(説明会)などに参加して、学習方法を選択した方が良いと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • TACのわかって合格る宅建か井藤公量のうかるぞ宅建の基本書を読んで分野別過去問と10年分の年度別過去問を完璧にやってください。民法は深入りしないほうが良いと思います。基本書に載ってないことは覚えなくても良いです。宅建業法で点を稼ぐと楽だと思います。法改正は図書館で不動産受験新報をコピーすれば十分だと思います。

  • こんにちは。昨年、宅建に一発合格した者です。 宅建でしたら、半年も学習すれば十分です。 おすすめの合格指南書(テキストではない)を2冊、ご紹介しましょう。 「宅建一発合格塾」 山本浩司著 日経BP社 1470円 「一発合格勉強法」 超速太郎著 日本実業出版社 1300円 前者は、宅建合格のための「戦略」が書かれています。 後者は、資格試験の効果的な学習方法、つまり「戦術」が書かれています。 そこに書いてある通りやれば、最短・最速で合格できますよ(私は37点でした)。 ご健闘をお祈りします。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社会保険労務士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる