教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会人の方に質問です。 社会人に必要な力って何ですか?21歳の今年大学3年の男です。自分はこれから社会人になる上でどうし…

社会人の方に質問です。 社会人に必要な力って何ですか?21歳の今年大学3年の男です。自分はこれから社会人になる上でどうしたらいいかわからなくて困っています。というのも自分は浪人して日大に行っています。正直滑り止めで受かった所で未だに大学受験失敗した事を引きずってます。大学の雰囲気に染まらないようにゼミにもサークルにも入ってません。 友人は高校の時の友達や浪人時代に出来た親友とその関係から友人になった人が多いです。大学以降に出来た友達は早慶や優良国立大の子が多いので進学校だった高校の人達や後輩達に言われた「浪人して日大止まりかよ。」という言葉を言われそうと思っていたのですが言われた事が無くいろいろと教えてくれた事も多いので本当にありがたいです。 だからこそ高校の友達に「大学とかで出来た友達は表面上だけだよ。」と言われ喧嘩しました。(高校の友達も自分と似たような大学に行っていますが遊びまくっていた連中なので正直離れてよかったのかなって思いました。専修大で国家試験を受けようと頑張っている親友もいたのですが「俺喧嘩に巻き込まれたくないから」と離れられたのが辛かったですが。) 本題に戻りますがこれからの自分の在り方について迷っています。 国立大を今年卒業する兄からは「学歴低いの気にしてるんだろ?なら早慶とかの院行った方がいいよ。」というアドバイスをもらいました。しかし院行くのはただでさえ浪人+私立で金がかかっているのと大学院行って勉強したい事のない自分には興味が持てないです。(それに正直早く社会人になりたい。という思いがあります。) あとは就職か国家試験を受けるかという選択肢です。国家試験は公認会計士と国税調査官の2つに興味があって簿記も1年の時に2級まで取りました。2年の時は塾講師のバイトと大学の勉強で忙しくて資格の勉強は出来なかったのですが・・会計に携わる仕事をしたいという思いもあります。 高校の時に会計士の仕事に興味を持って早稲田大の商学部を卒業してる父から「そういう勉強するなら商学部がいいよ。」という助言を頂いて大学選ぶ時も商学部のある大学を選んで受験しました。しかし会計の現状を見たり前に知人から言われた「会計士になって何をしたいのか」事で言えなかった事などから勉強するかどうか悩んでいます。 国税調査官も「国家公務員」という事でいいイメージが持てないです。国家公務員=安定してるけど悪いイメージって感じです。 自分に自信を持ちたくて今度こそ失敗したくないので助言して頂けると嬉しいです。

続きを読む

515閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    日大でもいい、君はよくやった。 「1日30分 勉強しろ・・」といかいう本にも書いてたが、22歳で国立でても、ビールとテレビですごせば、40歳では「使えない人」 しかし、私立大学でも22歳で卒業し、毎日少しずつ勉強して40歳まで続けたとしよう、 そしてパソコン、会計、法律、経営学などを勉強し、仕事にも活用していけば、君は40歳になった時 「パソコン、会計 なんでもできる人」だ 大学がゴールではない!!!!!!! 君は簿記2級を持っている。私はまだ3級すら受からない。 エクセル・ワードは本を1冊買って、本に乗っていることは繰り返し「手を動かして」身につけるんだ。忘れたら、またその本を開くんだ あとは、会計に興味があるなら、公認会計士の受験本などを立ち読みする(無料だ) 興味がわいたら、「財務諸表論」とか本を勉強したり、授業をうけてみること 簿記2級とエクセル・ワードをマスターしたら、君は普通の会社員の中では、君はスキルが少し高い 「会計士になって何をしたいのか」 みんな始めはそうだよ、会計士になったとして、初めは「これでよかったのか」と思う日もある、でもお客さんから感謝されたり、会計士という仕事を通じて「出会い」もある そんなうちに「えらんでよかった」と思えるようになる 大事なこと: まずは自分を許すこと、 そして資格をもっと取れるように少しでも勉強を続けること、 そして、いきなり決断するのではなく、「悩むこと」 悩んでわからなければ、「会計士」なり「国税」なり、直接話を聞いてみること、 「大学生なんですが、お仕事のお話を聞いてみたく思い・・・ 」とかいって あちこちに電話かけまくってたよ これは学生だから許される、 学生だから大人として教えたくなる。 動くことをやめてはいけない

    2人が参考になると回答しました

  • 偏差値が高い大学へ進学した人がなぜ優秀かわかりますか? 答えは簡単、進学後も努力を続る人が多いからです。 彼らは偏差値が高い大学へ入った義務を果たします。 義務を果たさない人は例え偏差値が高い大学にいようともそれなりの結果が待っています。 逆を言うと、 日大でも(といっても中堅の部類に入りますが) 入ってから努力を続けた人、むしろ入ってから努力した人は、 きちんとむくわれるようになっています。 社会は至ってシンプルです。 努力をすることができて、きとんと結果を出せる人間が必要とされます。 それを証明すればいいのです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる