教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

『パソコンインストラクター』を目指すには??

『パソコンインストラクター』を目指すには??34歳、子持ちの主婦です。今までいろいろな仕事をしてきましたが、正直誰にでもできるようなことばかりでした。時間に少しゆとりが出来、この先働くとして自分に何が出来るだろうかと考えたときに『パソコン』操作が好きだということに気がつきました。 資格はもちろんありませんし、どこかで習ったという経験もありません。ですので自分のレベルも分かりません。 私の現状ですが。。。 ワード・エクセルで簡単な文書程度は作れます。動画・画像編集も少々します。イラストレーターやフォトショップで簡単なポスター程度ならば作れるかもしれません。ビルダーを使用して地元の会社のホームページを1つ、自分で制作したWEB素材のホームページを1つ作ったことがあります。(デザイン的なことは好きです。) このようなレベルで言い出すには恥ずかしいのですが、「将来的に『パソコンインストラクター(種類はいろいろあるようですが)』という職につけたらいいな。」という想いを持つようになりました。 ですが、どのような勉強をし、どのような資格が必要なのか、具体的に何から始めたらいいのかが分かりません。 パソコンインストラクターになるために、どのような手順を踏んで行ったらよいのか、なにかアドバイスを頂けるとうれしいです。

続きを読む

931閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    ハローワークなどの短期講座を受けて、資格を取って派遣社員(あるいは紹介予定派遣)でまずは働いている方が多いみたいですね。

    2人が参考になると回答しました

  • かつて同じような質問に答えたことがあります。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1134236676 質問者さんの場合、Word、Excelを使ったことがあり、なおかつイラレ、フォトショも使ったことがあり、Web制作の経験もある…。多くのPCスクールに応募できるレベルではないかと思います。 Word、Excelについては余裕があればマイクロソフト認定試験(http://mc.odyssey-com.co.jp/index.html)などを取得し、Webに関しては最新情報に敏感になるようにアンテナを張り巡らしておいてください。 そして、インストラクションスキル以外にもヒューマンスキルを磨くことも考えておくといいと思います。 身近にPCの使い方が分からずに悩んでいる人がいたら、アドバイスをしてあげるといいですよ。自分が使えることと、人に分かりやすく教えてあげれることは等しくないのです。自分よがりな説明をしても初心者には分からない場合が少なくありませんから。 実は、私は、そういう訓練の場としてこの知恵袋を活用させていただいております。 質問者さんの状況を想像し(意外と、聞きたい内容をしっかりと説明できない人が初心者には多いので)、分かりやすい説明を心がけております。質問者さんから「そうそう、そこが聞きたかったの。とても分かりやすかったです。」と言ってもらえるととてもうれしいです。 インストラクタは皆さんに感謝してもらえる素敵な職業だと思っています。 頑張ってくださいね。

    続きを読む
  • 資格など要りません。 PCがある程度操作できるのであれば明日からでもなれますよ。 地域のパソコン教室なんかは老人や初心者が多いのでPCの基本操作ができれば大丈夫です。 でも、資格取得重視の教室はMOSやMOTなどの資格を持っていれば就職に有利でしょう。 というか、MOSを勉強しにパソコン教室に行ったとしてその資格を持ってない先生に教えられたくはないですから。 簡単な文章が作成できる程度でも老人ならいいですが若い子(資格)なら駄目ですよね。 だから最低でもMOSは取りましょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パソコンインストラクター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

イラストレーター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる