解決済み
電験3種+課目Ⅰの勉強でOKです。 電験3種の理論、電力、機械の勉強をしておけば課目Ⅱ~Ⅳは合格できます。課目Ⅰは電験には出ない省エネ法や時事問題ですから勉強する必要がありますが、簡単なので過去問を1週間もやっておけば十分です。 エネルギー管理士は電験2.5種などと言われますが、個人的には電験3種より簡単と思います。理由は、その特異な解答方法にあります。 電験の場合、全てが五択問題です。しかし、エネルギー管理士の場合、穴埋め問題が殆どです。計算問題でも穴埋めなのです。単なる五択の場合、計算方法が分からなければもうお手上げなのですが、穴埋めの場合、途中の過程は書いてあるので、ここから類推して計算の仕方を導くことができるのです。 問題自体のレベルは電験3種より高いのですが、そういう理由で解答はしやすいため意外と点数は稼げます。私は課目Ⅰ以外は一切エネルギー管理士用の勉強はせず、一発合格しましたよ。受験料が高いので一発で合格したいですよね。 注意すべきなのは時間。とにかく時間が足りないです。電験3種もそうですが、分かる問題をきっちりやって、分からない問題はとっとと捨てないととても時間が足りません。家での勉強も時間を計ってやってみましょう。 今年の4月に省エネ法の改正があり、エネルギー管理士の数が不足します。そのため、去年は絶対簡単になると思いましたが、案の定合格率は高かったですね。今年もその傾向は続くのでは?と思います。 合格後の実務経験ですが、プラントや工場にお勤めであれば、誰でも満たせます。単なるオフィスでも空調機器や照明設備の維持管理をやってたということにすればいいだけです。1種電気工事士よりずっとハードルは低いです。 http://www.enecho.meti.go.jp/policy/saveenergy/data/menkyoQ&A.pdf 全体的にはこちらのサイトが参考になります。 http://dende777.fc2web.com/enekan/
なるほど:4
女性の方で電験やエネ管を受験されるとは尊敬します。 エネ管は電験三種より少しレベルが高く2.5種と呼ばれています。 しかし出題範囲は電験三種より狭いので考え方によれば易しいとも思われます。 電験三種と同じように科目合格あり、1日受験、選択式(記述式でない)と昔に比べて 受かり易くなっています。 また電気と熱の区別ななくなりどちらを選択しても 両方の管理ができます。 受験だけなら昔と違って学歴経験はいりません。 免状取得には実務経験が必要ですが電験ほど厳しくないようです。 実務経験としては電気や熱の管理的な業務ならOKだと思います。
エネルギー管理士は電験三種と二種の間くらいの難易度ですね。 電験三種に合格できる力量に達しているなら受けてみてはどうですか? 私は電験三種はもっているのですがエネルギー管理士は電気で受けません。 電気・・・難しいですよねwww だから熱で受けるつもりです。 実務経験は、「エネルギーの使用の合理化に関する実務」に1年以上従事した場合です。 電気だと下記の通りです! 発電設備、送電設備、受電設備、変電設備、配電設備、電動力応用設備、電気加熱設備、空気調和設備、照明設備、電気化学設備等の運転、操作、管理、監督 まあ、実務経験はビル管理会社とかでもいけますよ。
なるほど:3
< 質問に関する求人 >
電験三種(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る