教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

工事担任者DD1種合格された方や総合種合格された方

工事担任者DD1種合格された方や総合種合格された方工事担任者DD1種を今勉強しています。ほんとうに始めから電気や工事担任者のDD3種など資格がないし、知識がないのにいきなり1種目指して取得できますか?文系みたいな大学を出て、高校の物理などさっぱりわからない人がいきなりDD1種はやっぱり、無謀ですか? 今、教本を読んで、練習問題をみているのですが、キルヒホッフの法則について解いていますが、さっぱりわかりません。なんでこの公式になるのか説明を書いていますが、わかりません。 自分の場合、今まで簡単な問題で、公式を覚えて、数字を入れる問題ばかり解いていましたので、なんでそうなるのかわかりません。 どうしたらいいのでしょうか?やっぱりランクを下げてDD3種からやったほうがいいのでしょうか? 今、会社を辞めたので仕事はしてなくて時間はあります。その他に職業訓練をやっていますが、資格に対しての講義はしていません。試験まで5月なので4ヶ月ぐらいはあります。 どのくらいで、計画でやったほうがいいのでしょうか?例、本を1ヶ月読んで、2ヶ月問題集で残り1ヶ月過去問をとく。みたいに どういうふうに計画をたてればいいのでしょうか? 最後に基礎、理論・技術、法規に3つに別れています。試験も3つに分かれて60点以上をそれぞれとればいいのでしょうか? 一個が、例えば6割以下だとしたら、何年ぐらい免除の期間があるのでしょうか?

続きを読む

1,619閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    それほど難しい試験ではないので、文系でも合格されている方は結構おられますよ。 (逆に、大学理工系なら、仕事しながら勉強しても 1〜2 ヶ月で合格できちゃいます。) ですので、4 ヶ月あれば、そんなに無謀とは思いません。 資格取得の目的にもよりますが、DD3種取っても、資格としてのパワーは弱いです。 それに科目合格もありますから、直接 DD1 で良いと思います。 (科目合格は、以前は2年間有効でしたが、法改正で3年間有効になったので、6 回チャンスがあります。) ともかく合格したい、ということであれば、過去問を数こなすのが一番です。 解説を読んでもわからないところもあるでしょうが、20% は理解しなくても (捨てても) 良いと思います。 とりあえず、「そういうもんだ」ということで問題と解答を丸暗記してしまいましょう。 ちなみに試験は、各科目 60% で合格です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

職業訓練(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる