教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

アニメや、音楽等で、声優さんや歌手の声を録音して編集する人が大きい機械の前に座ってますよね。 あの職業の名前は何と…

アニメや、音楽等で、声優さんや歌手の声を録音して編集する人が大きい機械の前に座ってますよね。 あの職業の名前は何というのでしょうか?そういう人になるためにはどのようなことを勉強すればいいのでしょうか?

521閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    大きな機械は、一般的には、ミキシングコンソールとかコンソールと言われ、数十個~時には数千個の音をまとめる装置です。 このコンソールの前に座り、アニメや企業ビデオ等の音を編集する技術者の事を「MAエンジニア」と呼び、音楽関係の技術者の事を「レコーディング&ミキシングエンジニア」又は「エンジニア」と呼ぶ事が多いです。一部のアニメや映画では、「整音エンジニア」や「リ・レコーディングミキサー」と呼ぶ事もあります。 単に「ミキサー」と呼ばれる場合もありますが、ミキシングコンソールの事や、会社を指す場合もあり曖昧なので、最近は、上記の呼び方をします。 MAエンジニアは、映像に音を付けていく作業を多く手がけ、音の他、映像に関しても知識を持っています。音楽のレコーディング&ミキシングエンジニアは、そのままずばり、音楽だけです。(共に簡単には言えない程、凄く仕事としては深いのですが・・・。) どちらも、一般的には、専門学校を卒業しなられる方が、大半です。大卒は、現在多くなく、映画や芸術系の学科を卒業し就職されている方や、少数ながら理工系や文系を卒業されている方がおる様です。 この職業は、スタジオ等に就職してから覚える事が多く、あまりなる為にこの勉強が必要だというのは、無いと思っております。あえて言うとすれば、一般常識や基本的な知識、協調性等々でしょうか。これらさえ身に付け学校で、きちんと勉強していればなれると思います。 一般的には、数年間下働きをし、後にアシスタントと言われる助手となり数年経て、人や環境にも寄りますが8年~10年で一人前になるというものです。但し、仕事としては、時間も不規則で、休みも少なく、給料も安いので、結構辞めて行く方が多い職業でもあります。

  • 機械を実際に操作する方はミキサーさんです。 他に監督(ディレクター)さんや作家さんやプロデューサーさん等がいます。 音響関係に進むなら、音響制作会社か録音スタジオ、ラジオ局に就職するのが理想ですね。 大卒の方が有利かと思います。専門学校もありますが、どちらにせよ狭き門ですので、よほど積極的に就職活動をする覚悟が必要です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

声優(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

歌手(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる